[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

サンウルブズは存続させるべし ベテラン記者が模索する生き残るための“裏技”とは

新型コロナウイルスの影響で中止されたスーパーラグビー(SR)が13日にニュージーランドで国別の特別レギュレーションで再開される中で、5シーズンに渡り参戦してきたサンウルブズの“ラストシーズン”が幕を閉じた。チームの運営法人ジャパンエスアール(JSRA)は1日に今季の活動終了を発表。翌2日には渡瀬裕司CEO、大久保直弥ヘッドコーチ(HC)が揃ってウェブ会見を行い、シーズン終了までの経緯や現状について説明した。

今年2月のサンウルブズの選手たち【写真:Getty Images】
今年2月のサンウルブズの選手たち【写真:Getty Images】

サンウルブズが果たした功績とは? チームが生き残るための価値と可能性

 新型コロナウイルスの影響で中止されたスーパーラグビー(SR)が13日にニュージーランドで国別の特別レギュレーションで再開される中で、5シーズンに渡り参戦してきたサンウルブズの“ラストシーズン”が幕を閉じた。チームの運営法人ジャパンエスアール(JSRA)は1日に今季の活動終了を発表。翌2日には渡瀬裕司CEO、大久保直弥ヘッドコーチ(HC)が揃ってウェブ会見を行い、シーズン終了までの経緯や現状について説明した。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 サンウルブズは今シーズンを最後に除外されることが決まっていたため、SRという舞台でプレーする可能性は断たれたことになる。チームは消滅の危機を迎えているが、多くの国内ラグビー関係者がサンウルブズの価値を認め、存続を望んでいる。20年以上にわたりラグビーを追い続けているライター吉田宏氏が、なぜこのチームがSRから除外されたかを検証しながら、チームが生き残るべき価値と可能性を考える。

 ◇ ◇ ◇

 1月31日に開幕した2020年のSRは、3月15日の第7節を終えた時点で、主催団体のSANZAARが中止を決定。サンウルブズは、所属していたオーストラリアカンファレンスのチームらが同国国内で7月の開催をめざす大会への参画を模索してきた。しかし、オーストラリア側との協議を続ける中で、参入は難しいという通達を受けた。

 最大の理由は、5月末の段階でチームのオーストラリア入国が認可されていないことだった。入国が認可された場合でも現地で2週間の隔離が必要なため、JSRAでは隔離期間中の練習を認めてもらうなどの特例を求めたが、オーストラリア政府、協会から同意を得ることはできなかった。開幕が予定される7月第1週から逆算すると、準備が難しいという判断に至った。

 会見では、渡瀬CEOが今後のサンウルブズの活動について「まだ何も決まってない」としながら、続けて「もともとは2019年ワールドカップで日本代表が勝つための強化の器としてこのチームが生まれてSRに参戦してきた。その役目は十分に果たしたのかなと思う」と、日本代表がベスト8入りを果たしたことで1つの大役を終えたという“幕引きムード”を滲ませた。

 今後のチームのマネジメントについても「われわれが選手を抱え続けるということは、いまのところ考えていない」「(サンウルブズの運営について)日本協会メインでやらないといけないと思うし、(協会主導で)やっていくことになる。ただ、よく言われている特定のリーグにサンウルブズを残していくことは、特定のリーグがあるわけではないので非常に難しい」と説明。JSRAはすでにチームの運営団体という役割を終えて、今後の法人およびチームの存亡は日本ラグビー協会に委ねられることになる。

 では日本協会は、どのようなスタンスなのか。サンウルブズの今季終了が発表された1日に、森重隆会長はこのようなコメントを発表している。

「サンウルブズの5年間の軌跡は決して消えるものではありません。(中略)今後もサンウルブズの存在によって積まれた経験値を活かし、ファンの皆様、関係者の皆様と共に、日本ラグビーのさらなる発展に向けて取り組んでまいります」

 森会長らしい正直な発言とも受け止められるが、あたかも“贈る言葉”感が漂うのが残念でならない。個人的にはサンウルブズは存続させるべきだと考えている。理由は2つある。1つはこのチームが日本代表の強化を飛躍的に後押ししたことであり、もう1つは日本ラグビーに新しいファン層を生みだしたことだ。

 代表強化については、熱心なラグビーファンならご存知のことだろう。日本協会が地球の裏側で行われているSRにわざわざ日本チームを参入させた第一の理由が日本代表の強化だった。2015年ワールドカップ(W杯)までの代表戦を見てみると、日本のようなティア2国は強化に欠かせないティア1勢との試合を十分に組むことが出来ていない。

 ラグビーの統括団体ワールドラグビー(WR)が各国のテストマッチを管理する傾向を強める中で、発言力のある強豪国の意向もあり、強化、収益の両面から、どうしてもティア1国同士の対戦を組まざるを得なかったからだ。思うように強豪国との試合が組めない日本が、打開策として選んだのがSR参戦だった。

 SRを構成してきたニュージーランド(NZ)、南アフリカ、オーストラリアは、この3か国だけで昨年までの9度のW杯で合計8度の優勝を果たしている。この強豪国のトッププレーヤーと毎週真剣勝負を繰り返すことが、日本代表を支えるメンバーにとってはテストマッチに匹敵する環境になることは明白だった。

 2015年、19年W杯で日本代表を率いたエディー・ジョーンズ、ジェイミー・ジョセフという名コーチの手腕に加えて、2016年のサンウルブズのSR参入が日本代表クラスの選手のスキル、フィジカル、そしてラグビーに取り組む姿勢を革新的に高めたことは間違いない。いわば歴代指導者と両輪で日本の強化を推し進めてきたのだ。

1 2 3 4

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集