水泳のコラム一覧
-
“生涯スポーツ”水泳の魅力を再認識 貴重な経験を社会の未来へ還元(GROWINGへ)
2023.07.18「スポーツから学ぶ、成長のヒント」GROWING byスポーツくじ。今回は、2004年アテネオリンピックと2008年北京オリンピックの100メートル、200メートル平泳ぎで金メダルを獲得し、日本人初2種目2連覇を達成した元競泳選手の北島康介氏が登場する。オリンピックで4大会連続入賞をするなど常にトップを走り続けてきた北島氏は引退後、指導者ではなく事業・運営の立場から競技の普及に努めている。後編では、引退後に改めて気付いた水泳の魅力や自身の経験を基に考える親と子どもの距離感、今後のビジョンに迫る。
-
必死の努力を重ねながらも忘れなかった原点「やっぱり好きで始めた」(GROWINGへ)
2023.07.14「スポーツから学ぶ、成長のヒント」GROWING byスポーツくじ。今回は、2004年アテネオリンピックと2008年北京オリンピックの100メートル、200メートル平泳ぎで金メダルを獲得し、日本人初2種目2連覇を達成した元競泳選手の北島康介氏が登場する。平井伯昌コーチと二人三脚で、高校時代から4大会連続入賞を果たした“オリンピックの申し子”は一体、どのように誕生したのか。前編では、ライバルや周囲で支えてくれた人々の存在、現役時代から大切にし続ける意識について迫る。
-
大船渡の子供たちを指導した7年間 競泳・伊藤華英さんが築いた絆、これからも繋がる未来
2023.04.07競泳で北京、ロンドンと五輪2大会に出場した元日本代表スイマー・伊藤華英さんが、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げた「東北『夢』応援プログラム」のイベントに岩手・大船渡で3月26日に登場。昨秋から約半年間、水泳指導を行ってきた子供たちの集大成となる「成果発表イベント」が行われ、9人が参加した。7年間にわたった「東北『夢』応援プログラム」もひと区切りとなり、新たな出発を切ることになった。
-
一度は諦めた宇宙空間への想い パラリンピアン富田宇宙が体現する「レジリエンス」
2022.12.24宇宙のような広い心を持つように――。1989年2月28日。この世に誕生した元気な男の子に、富田夫妻はそんな願いを込めて「宇宙」と名付けた。その32年後、東京2020パラリンピック競技大会に出場し、競泳400メートル自由形(視覚障害S11)と100メートルバタフライ(同)で銀、200メートル個人メドレー(視覚障害SM11)で銅と3つのメダルを獲得した富田宇宙(EY Japan)は、「心はかなり広くなってきちゃっているけど、さすがに宇宙は広すぎますよね」と笑う。
-
銀メダリストが語るパラスポーツの価値 選手の「レジリエンス」とは(GROWINGへ)
2022.12.212021年に開催された東京2020パラリンピック競技大会(以下東京2020大会)で心に残るシーンを聞かれたら、皆さんは何を想い浮かべるだろうか。車いすバスケットボール男子日本代表の銀メダル、パラバドミントン日本代表の躍進、車いすテニス・国枝慎吾選手の金メダル返り咲きなど数々の名場面とともに挙がるのが、パラ競泳100メートルバタフライ(S11)で木村敬一選手と富田宇宙選手が接戦の末に決めた金・銀フィニッシュだろう。
-
スポーツが持つ「エモーショナルな力」 パラ銀メダリストの生きがい(GROWINGへ)
2022.12.21高校生以来6年ぶりにプールに戻ったのは、障がいがあってもできる運動がしたいという動機だった。3歳から15年続けた水泳は「他のスポーツをするよりアドバンテージがあったし、周囲からも受け入れられやすかった」。パラ競泳選手として活躍しようと思ったわけではないという。
-
「笑顔があふれ、震災に負けない街に…」 大船渡の子供と伊藤華英さんの7年目の歩み
2022.11.16競泳で北京、ロンドンと五輪2大会に出場した元日本代表スイマー・伊藤華英さんが13日、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げた「東北『夢』応援プログラム」のイベントに岩手・大船渡で登場。来年3月までの半年間、現地の子供たちを対象に水泳指導を行っていく。この日は指導始めとなる「夢宣言イベント」が開催され、伊藤さんは2時間半にわたって10人の子供たちと交流した。
-
子供たちが「泳ぎがもっと好きになった」 伊藤華英さんが見守った大船渡の10人の成長
2022.04.27競泳で五輪2大会に出場した元スイマー・伊藤華英さんが、距離を越え、みちのくの子供たちの成長を見守る半年間を過ごした。24日、「東北『夢』応援プログラム」の成果発表イベントに参加。昨年10月から指導してきた参加者とオンラインで交流し、半年間のプログラムのゴールを迎えた。
-
池江璃花子、涙の落選から一変 「自分を否定しすぎない」境地に1日で達した背景
2022.03.22自らの限界に挑戦し続け、日々鍛錬を積むスポーツの世界において、アスリートや指導者が発する言葉には多くの人の心に響く力がある。2002年ソルトレークシティ大会から夏季・冬季五輪の現地取材を続けるなど、多くのトップ選手の姿を間近で見てきたスポーツライターの松原孝臣氏が、そんなアスリートたちの発した言葉から試合の背景や競技に懸ける想いを紐解く。
-
2年ぶりに大船渡で果たした再会 伊藤華英さんが10人の子供たちと歩む「夢」の半年間
2021.10.22競泳で北京、ロンドンと五輪に2大会連続出場した伊藤華英さんが17日、公益財団法人東日本大震災復興支援財団が立ち上げた「東北『夢』応援プログラム」のイベントに岩手・大船渡で登場。今回は3月までの半年間、現地の子供たちを対象に行われる。この日は指導始めとなる「夢宣言イベント」を開催し、伊藤さんは2時間半にわたって10人の子供たちと交流した。
-
話題の「プールがない国」の競泳選手が体験した五輪「僕が故郷で最後の水泳選手に」
2021.08.03「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。外部との接触を遮断するバブル方式が敷かれた異例の五輪。制限がある中で、競技会場や選手村で印象に残った実際の日本の姿とは何か。
-
池江璃花子に贈ってくれたポストカードの秘話 記者が触れたショーストロムの優しさ
2021.08.01「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。今回は編集部記者が送るコラム。白血病で長期休養していた競泳・池江璃花子(ルネサンス)は今大会3種目に出場した。長い闘病の末にたどり着いた夢舞台。日本のみならず、海外からも復帰を願う人がいた。
-
「ルイ・ヴィトン以上のブランドを背負う」 五輪がアスリートの人生に与える影響
2021.07.28「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる多様な“見方”を随時発信する。2008年北京、2012年ロンドンと五輪2大会に出場した競泳の伊藤華英さんは大会期間中、「オリンピアンのミカタ」として様々なメッセージを届ける。今回は経験して感じたオリンピックの意義について。世界のアスリートが集まる選手村で見たこと、「オリンピアン」の肩書きで変わったこと。2度の五輪を感じた景色をありのままに明かす。(構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)
-
東京五輪で禁止された水泳キャップが、子どもの生死にかかわるのはなぜか
2021.07.25「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。今回は毎月「Sports From USA」の連載を執筆している在米スポーツジャーナリスト・谷口輝世子氏のコラム。東京五輪の競泳である着泳帽の着用が禁止された判断が、スポーツ応援の心理から子どもに及ぼす影響について考察した。
-
五輪と重なり考えた女性アスリートと月経 伊藤華英「言ってはいけない時代じゃない」
2021.07.25「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる多様な“見方”を随時発信する。2008年北京、2012年ロンドンと五輪2大会に出場した競泳の伊藤華英さんは大会期間中、「オリンピアンのミカタ」として様々なメッセージを届ける。今回は開幕した東京五輪の17日間に期待すること。「女性アスリートと月経」の問題について取り組んでいる女性アスリートならではの想いも明かした。(構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)
-
五輪の理念にある「平和」の深い意味 世界の紛争地を見続けた日本人スイマーの視点
2021.07.24「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。1996年アトランタ五輪に競泳で出場した井本直歩子さんは引退後、国際協力機構(JICA)や国連児童基金(ユニセフ)の職員として活動した経験をもとに、五輪の意義を考えていく。今回は五輪が「平和の祭典」として開催される意味について。(構成=長島 恭子)
-
選手村で感じた「世界の不平等」 日本人五輪スイマーが引退後にユニセフで働く理由
2021.07.23「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる多様な“見方”を随時発信する。今回は1996年アトランタ五輪に競泳で出場し、引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として長く活動している井本直歩子さんのキャリア。後編は引退後にユニセフで働く理由について。「世の中の不平等」を感じる経験は競技生活にあった。(文=長島 恭子)
-
0秒03に泣いた最後の五輪挑戦 競泳・井本直歩子、それでも言える「幸せな競技人生」
2021.07.23「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる多様な“見方”を随時発信する。今回は1996年アトランタ五輪に競泳で出場し、引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として長く活動している井本直歩子さんのキャリア。前編は五輪挑戦を3度経験した競技人生で得たものについて。(文=長島 恭子)