ラグビーの記事一覧
-
「下に見られたもんだな」記者は舌打ち 格上ウェールズ撃破、若き日本を燃え滾らせた36歳闘将リーチマイケルの献身
2025.07.09ラグビー日本代表は、7月5日に福岡・ミクニワールドスタジアム北九州で行われた「リポビタンDチャレンジカップ」でウェールズ代表を24-19で下した。ティア1と呼ばれる世界トップクラスの実績を持つチームに勝つのは2019年10月のワールドカップ(W杯)日本大会スコットランド戦以来のこと。対戦時に相手が世界ランキング12位と低迷していたとはいえ、昨春復帰したエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)の下で大幅な若返りにシフトした日本にとっては価値のある1勝。この勝利が昨季テストマッチ4勝7敗と苦戦が続いたチームのV字回復の起点になるのか。灼熱の小倉での80分間を検証する。(取材・文=吉田 宏)
-
ラグビー日本戦であった前代未聞の珍事「え…!?」 敵主将も困惑のハプニングにX騒然「そんな事ある?」
2025.07.06ラグビーの日本代表は5日、北九州市のミクニワールドスタジアム北九州で行われたテストマッチ「リポビタンDチャレンジカップ2025」でウェールズ代表と対戦し、24-19で勝利した。熱戦が繰り広げられた同会場で試合前にあったハプニングが話題に。ネット上のファンも「え…!?」「そんな事ある?」と思わず目を丸くした。
-
53失点惨敗発進、若きラグビー日本に露呈した課題「215m-364m」数値で明白 可能性を感じさせた「2」の存在
2025.07.03ラグビー日本代表の若手主体で編成されたジャパンフィフティーン(JXV)が6月28日に東京・秩父宮で行われた「リポビタンDチャレンジカップ」でマオリ・オールブラックスに20-53と敗れた。先発15人の総キャップ51という若いチームだったが、昨季は10-36、26-14と競り合い初勝利も奪った相手に後半はワンサイドゲームの完敗。代表チームとは別働で準備を進めてきたとはいえ、戦術面、ラグビースタイルを共有しているだけに、今週末からのウェールズ代表とのテストマッチ(5日=北九州・ミクニワールドスタジアム、12日=神戸・ノエビアスタジアム)への課題も露呈した敗戦。可能性を光らせた新たな戦力と共に、惨敗の“シーズン初戦”を検証する。(取材・文=吉田 宏)
-
日本ラグビーが世界に及ぼした甚大な衝撃 12年前と境遇が酷似、夏のV字回復&赤竜狩りへ「奇襲攻撃をかける」――エディーHC単独インタビュー
2025.06.27ラグビー日本代表を率いるエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)が今シーズンをスタートした宮崎合宿で単独インタビューに応じた。復帰2シーズン目の今夏は、準代表「ジャパンフィフティーン(JXV)」がマオリオールブラックス(MAB)を迎え撃ち、その後“レッドドラゴン”と呼ばれる伝統国ウェールズ代表との2テストマッチ(7月5日=福岡・ミクニワールドスタジアム、同12日=兵庫・ノエビアスタジアム神戸)が待ち受ける。HC復帰1シーズン目の昨季はテストマッチ4勝7敗と苦闘を強いられた指揮官にとって、ウェールズはHC1期目の2013年に金星を奪った相手。再びミラクル、そしてチームをV字回復させるには絶好の相手との真夏の決戦を、どう戦うのか。勝負師エディーに“赤竜狩り”の極意を聞いた。(取材・文=吉田 宏)
-
「フィジーより日本で挑戦を」「開花した姫野和樹の後継者」 2027年W杯を狙う次代のラグビー日本代表の原石5人を発掘
2025.06.11ラグビー日本代表入りを目指す選手による15人制男子トレーニングスコッド(JTS)菅平合宿が6月4日から8日間行われ、リーグワン上位4チーム以外と大学から35人が集まった。このメンバーの中から、トップ4の選手も参加する16日からの代表合宿(宮崎)にピックアップされるセレクション合宿。正代表は12日に発表予定だが、オーストラリアで開催される2年後のワールドカップ(W杯)も踏まえた次代の桜のジャージーへの可能性を秘めた原石5人にスポットを当て、代表入りへの思いや課題を聞いた。(取材・文=吉田 宏)
-
「他のスポーツは日本国籍を持てば平等なのに…」 ラグビー界で賛否、導入される“日本人選手優遇”新規約の問題点を検証
2025.05.29ラグビー・リーグワンが5月13日にメディアブリーフィングを開き、2年後の2026-27年シーズンに導入される選手登録に関する「追加カテゴリ」を発表した。リーグ発足から導入された日本選手、外国籍選手の出場規定として導入されたカテゴリ制度だが、ラグビー関係者からは様々な疑問、意見がある中で、リーグ側も追加という形で修正を加えた。日本選手の出場機会、延いては雇用拡大にも繋がる点では歓迎出来る一方で、日本代表も支えてきた外国人選手たちに対する処遇や、チームの戦力確保、拮抗したリーグの構築など新たな議論も浮かび上がる。リーグ側、チーム関係者、そして当事者でもある選手の声から新規約の問題点、課題を検証する。(取材・文=吉田 宏)
-
40歳の最年長リーグワン1部戦士が今も戦う理由 企業なら管理職世代、周りが言うモチベに「僕はピンとこない」
2025.05.01ラグビー・リーグワンはレギュラーシーズン終盤戦を迎え、プレーオフ進出、入替戦回避を懸けた順位争いも熾烈さを増している。その中で、静かに偉大な足跡を積み上げている男がいる。ディビジョン1(D1)三菱重工相模原ダイナボアーズのHO安江祥光は、40歳で迎えた今季は4月26日現在で歴代10位の40歳8か月1日の高齢出場を更新し続けている。リーグ側が発表する年長出場記録では歴代10位だが、D1のような“最上位リーグ”では現役最年長という記録だ。企業なら管理職でもおかしくない年代となった今でも、何故現役にこだわるのか。未だに最前線でプレーを続ける戦う40歳の思いを聞いた。(取材・文=吉田 宏)
-
大学ラグビー関東王者が歌舞伎町で朝からゴミ拾い 異色の活動のウラに…セオリーに囚われぬ大東大黄金期復活への道
2025.04.12関東大学ラグビーリーグ戦王者が歌舞伎町でゴミ拾い!? 大学選手権優勝3度を誇り、昨季7シーズンぶりにリーグ戦を制した大東文化大ラグビー部が、新宿・歌舞伎町で清掃活動を行った。“仕掛け人”は就任3シーズン目の酒井宏之監督。大東大OBで、現役引退後は俳優業に挑戦するなどユニークな経歴の持ち主は、何故選手と一緒にゴミ拾いをするのか。異色の指揮官の言葉からは、大学ラグビーで初めて認可された公式戦ジャージーへの広告掲出も見据えた戦略、そしてセオリーに囚われない黄金時代の大東ラグビー復活への思いが浮かび上がる。(取材・文=吉田 宏)
-
「東の横綱」から「令和の一人横綱」へ 桐蔭学園、選手自ら考えるミーティングで掴んだ頂点【高校選抜ラグビー】
2025.04.01全国高校選抜ラグビー大会の決勝が31日、埼玉・熊谷ラグビー場で行われ、桐蔭学園(神奈川)が2年ぶり5度目の優勝を果たした。初優勝を狙う京都成章(京都)と対戦した桐蔭学園は前半を10-0で折り返すと、後半4トライを奪い36-0と完勝。「東の横綱」から「令和の一人横綱」へ、強さの秘密は試合前のミーティングにもあった。
-
秩父宮ラグビー場の客席に“異変” あるリーグワンチームの試み、「南スタンド最前列を…」迎える特別な「3.30」
2025.03.29ラグビーのNTTリーグワン・ディビジョン1に所属するリコーブラックラムズ東京が、30日に東京・秩父宮ラグビー場で行われるコベルコ神戸スティーラーズ戦を「ユニバーサルデー」として開催する。敵味方に関係なく互いをリスペクトするラグビーのノーサイドの精神を尊重して、ゴール裏スタンドに大規模な車椅子エリアを設けるなど受け入れ態勢を整え、普段は観戦が困難なハンデキャップを持つ人たち、養護施設の子供たち300人を招待する。これまでも様々なチャリティー活動を展開してきたラグビーチームが、なぜ支援活動をさらに踏み込むのか。活動に携わる選手、スタッフが語る取り組み、思いの中に、ラグビーが社会とどう向き合い、何をもたらすことが出来るのかが浮かび上がる。(取材・文=吉田 宏)
-
ビデオ判定が増える日本ラグビー特有の問題 密集戦になると…世界基準と“立つプレー”の意味に差
2025.03.21熱戦、好ゲームが続くラグビーのNTTリーグワン。シーズンを折り返した中で、今季増加傾向を見せるTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)について前編では様々な視点から検証してきた。後編ではレフェリー以外の日本特有の要因も踏まえながら、ラグビーに欠くことが出来ないゲーム性をいかに持ち続けるかを考える。(前後編の後編、文=吉田 宏)
-
続出する中断、1節計18度も…ラグビーも採用した「ビデオ判定」の検証、依存傾向の裏にレフェリーの課題
2025.03.21ラグビーの国内最強を争うNTTリーグワン・ディビジョン1は、1週間の“折り返し”休止期間を経て3月14日から後半戦(11節)が再開された。前半戦を終えてどのチームもプレーオフ進出の可能性は残し、熱闘が続く中で、ピッチ上ではTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)と呼ばれるビデオ判定によるゲーム中断が目立っている。プロ化が進む中で、公正な裁定や、選手生命を脅かすラフプレー防止のためには重要さも増えるTMOだが、ゲームが頻繁に寸断されることによりラグビー本来のゲーム性が損なわれる危惧もある。リーグ、チーム、レフェリー側の取り組み、認識を検証しながら、TMOが増えている要因、そして試合にどう介入させるべきかを考える。(文=吉田 宏)
-
188cm115kgの逸材高校生も…ラグビー界で本格化した代表強化策「JTS」とは 欠けていた世代の橋渡しに本腰
2025.02.26次世代のラグビー日本代表を育成する「ジャパン・タレント・スコッド(JTS)プログラム」合宿が2月13日にメディア公開され、指導した日本代表のエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)が取材に応じた。同HCが昨春の就任と同時に立ち上げたプロジェクトは、合宿期間、海外遠征と活動規模を今季は大幅に拡大。これまで本格的に着手出来なかった世代の強化を押し進めることで、欠けていた強化のミッシングリンクを繋ぎ合わせることが期待される。合宿を陣頭指揮したエディーの言葉から、この世代の強化の重要性と可能性が浮かび上がる。(取材・文=吉田 宏)
-
日本に2度目のラグビーW杯はやってくるのか 2035年に照準も…大会は巨額ビジネス化、WRとの“綱引き”に
2025.02.10ワールドラグビー(WR)のブレット・ロビンソン新会長が来日中の2月3日、都内でメディアブリーフィングを行った。オーストラリア生まれ。史上初の南半球生まれの新会長としての意欲やこれからの取り組みについて説明する中で、日本が目指す2度目のワールドカップ(W杯)開催に質疑、議題が集中した。オリンピック、サッカーのFIFA W杯に次ぐ世界3番目のスポーツイベントと化し、世界各国・地域が開催に手を挙げる中で、国内のラグビー人気醸成に大きく貢献した2019年大会の再現は果たして可能なのか。世界ラグビーのトップの言葉から、その可能性を考える。(取材・文=吉田 宏)
-
ラグビーにレンタル移籍導入、“助っ人化”に懸念 脳震盪の度合を数値化する最新科学テクノロジーとは
2025.01.305節を終えたNTTリーグワン・ディビジョン1は、1週の試合休止を挟んで2月1日からゲームを再開する。序盤戦では接戦の増加など観戦する側も楽しめる地殻変動が起きているが、その背景には、前編で紹介したチームによる強化や、カテゴリ制の変更も影響している。後編では引き続き様々な規約変更(導入)がリーグにどんな変化を生み出したのか、そして集客面、新たに導入されたテクノロジーの影響なども検証する。(前後編の後編、文=吉田 宏)
-
創設4年目、変わるリーグワンの現在地 新システム導入で変化…今季はワンサイド減、今後はカタカナ選手増?
2025.01.30国内ラグビー最高峰を謡う「NTTリーグワン」は、上位12チームによるディビジョン1が1月19日までに5節を終えた。4シーズン目の今季からリーグ側が設けた「第2フェーズ」へと突入したシーズンの序盤戦は、埼玉パナソニックワイルドナイツが全勝を守り、リーグ初の連覇に挑む東芝ブレイブルーパス東京と、王者に土を付けた静岡ブルーレヴズが4勝と上位につける一方で、上位下位の実力差が縮まり接戦が増加するなどリーグ自体の競技力アップを印象付けた。集客面では昨季比で苦戦も強いられながら、開幕節で昨季以上の観客数を記録するなどポジティブな要素もあった。クロスゲーム増加の背景にあるものは何か、観客動員や、新規約、スマートマウスガードなどの新たなシステム導入が、リーグ序盤戦にどんな変化をもたらしているのかを検証する。(前後編の前編、文=吉田 宏)
-
「夏の最後ね、主将が『先生、今年は…』と」 早大に誤算、内政干渉せず帝京大4連覇に尽力した陰の名将
2025.01.15ラグビー大学選手権は帝京大の優勝で幕を閉じた。4連覇を果たしたとはいえ、8月の夏合宿(14-38)、11月の関東大学対抗戦(17-48)と連敗した相手に、大学日本一を決める最後の大舞台で33-15とダブルスコアでの王座防衛。夏、秋と負け続けた宿敵を打ち負かすまでに、チームには何が起きたのか。監督という最前線から1歩引いた立ち位置でチームをサポートしてきた名将の言葉から、帝京大の優勝を振り返る。(取材・文=吉田 宏)
-
最強帝京大の喋れなかった主将の言葉力 4連覇の裏で悩んだ、部員150人へ「どうしたら伝わるか」【ラグビー大学選手権】
2025.01.14ラグビーの全国大学選手権決勝が13日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、王者・帝京大が早大に33-15で勝利した。史上初となる2度目の4連覇を達成し、通算13度目の優勝は明大と並ぶ歴代2位。最多16度を誇る早大の5大会ぶりの優勝を阻んだ。主将のFL青木恵斗(4年)は号泣。シーズン当初は感情を言語化できずに悩んだが、最後は言葉の力で日本一に上り詰めた。(文=THE ANSWER編集部・浜田 洋平)