世界挑戦失敗の力石政法「コテンパンにされた」 人生大一番で消極姿勢、理由は足に異変…今後は「今は言えない」
ボクシングのIBF世界スーパーフェザー級(58.9キロ以下)王座決定戦12回戦が28日、神奈川・横浜BUNTAIで行われ、同級3位・力石政法(大橋)が同級1位エドアルド・ヌニェス(メキシコ)に3-0で判定負け(117-111、116-112、115-113)した。世界的に盛んな階級でKO勝率100%のハードパンチャーに挑んだが、世界初挑戦に失敗。兄・矢吹正道(LUSH緑)との「兄弟同時世界王者」には届かなかった。戦績は30歳の力石が16勝(11KO)2敗、27歳のヌニェスが29勝(28KO)1敗。

力石政法VSヌニェス
ボクシングのIBF世界スーパーフェザー級(58.9キロ以下)王座決定戦12回戦が28日、神奈川・横浜BUNTAIで行われ、同級3位・力石政法(大橋)が同級1位エドアルド・ヌニェス(メキシコ)に3-0で判定負け(117-111、116-112、115-113)した。世界的に盛んな階級でKO勝率100%のハードパンチャーに挑んだが、世界初挑戦に失敗。兄・矢吹正道(LUSH緑)との「兄弟同時世界王者」には届かなかった。戦績は30歳の力石が16勝(11KO)2敗、27歳のヌニェスが29勝(28KO)1敗。
力石は177センチの長身サウスポーだが、9センチ低いヌニェスに圧力を掛けられた。終始左右に回りながらいなす展開。徐々に接近戦から被弾が目立ちった。防戦一方の7回には客席から「力石!」コール。10回冒頭には右オーバーハンドをテンプルにもらい、猛攻を受けた。「チャンピオンになるんだろ!」。客席ファンも叫んだが、大一番で完敗。判定結果を聞くと、勝者に潔く拍手を送った。
幼い頃にボクシングを始めたが、「親にやらされている」感覚だった。複雑な家庭環境もあり、17歳で家出。自分で働いたものの、18歳から20歳の間は少年院で過ごした。院内の教育で夢を描くように。「絶対、世界一になると先生と約束した」。更生し、23歳だった2017年7月にプロデビュー。3戦目に2回TKO負けでプロ初黒星を喫したが、這い上がってきた。
同7月にLUSH緑ジムから大橋ジムに移籍後、2戦目で世界初挑戦。海外に猛者が多く、挑戦が難しいスーパーフェザー級でたどり着いたが、手数が出ない消極的な姿勢となり、及ばなかった。試合後はあざだらけの顔で岡田誠一、鈴木康弘両トレーナーと会見した。主な一問一答は以下の通り。

――お疲れ様でした。
「お忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。思うような動きと結果が出なかったけど、なんか今はスッキリしています」
――作戦は。
「全部KOの選手。1敗しているけど、“地元判定”みたいなもので実質全勝。本当に強い選手なので打ち合ったら絶対悪い展開になると思った。足を使って距離を取る作戦。そのために走り込んでいたけど、4回くらいから極端に足の動きが重くなった。12回持たないなと。ガードで固めて1発を狙うように変えた。ヌニェス選手がうまくて返せなくて、コテンパンにされた。最後の1秒まで諦めなかったけど、相手が一枚も二枚も上手でした」
――手応えは。
「ないわけではないけど、ボディーを入れても勇敢で前に出てきて、やっている時に凄いリスペクトを感じますね」
――今後について。
「今のコンディションでやれることはやった。今後については控えたいなと思います」
――足がつったのか。
「最初はコンディションはよかったけど、足を使うとどんどん重くなった。疲れた感覚なのかわからないけど、これは足を使い続けるのは困難だと思った。それで足を止める選択をして、パンチを受けている時もガードで受けれると思った。デカいパンチだけもらわないように。前半に受けて後半に出そうと思ったけど、見すぎてしまった」
――人生を懸けてたどり着いた舞台。どう噛み締めたか。
「世界の壁は高いなと思いますね。世界王者は特別なものだなと。もっと精神的に強くないと。実力があっても精神力がないといけない。みんな命を懸けてやっているので。いつも緊張しないけど、ぶっちゃけ緊張した。相手が相手だけに軽い恐怖心があった。試合をやる前に自分に負けちゃったなと思う」
――今後の選択肢は。
「とりあえずやり切っているので。続けるとも今は言えないし、いずれにしても日本で世界戦を組んでもらって、最高の環境でやらせてもらって泥を塗ってしまった。何とも言えない。世界を目指すとも言えないし、また頑張ろうという気持ちにもなれない。今、やれることはやったので何とも言えない」
――兄弟同時世界王者に届かなかった。
「兄は死に物狂いで世界王者になって、僕は負けてしまった。兄は3回もなって僕だけ1回もなれず、足を引っ張って申し訳ない気持ちでいっぱいです」
――ヌニェスのボクシングは予想通りだったが、相手が上回っていた部分は。
「向こうも対策していたと思うけど、アッパーに一辺倒になった。アッパーがカウンターのタイミングがあわなくて、あまり入れなかった。リズムも狂ってどうしていいかわからず、後手になってしまった」
――休ませてくれなかったか。
「そんなことはない。自分もブロックで休んだりした。そうとう練習しないとあんなタフネスもないし、前進してパンチも打てない。彼も僕以上に練習してきたんだなと思います」
(THE ANSWER編集部)