[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「1月1日が一番嫌い」胸に突き刺さった子どもの言葉 復興半ばの被災地でアスリートは何を伝えられるか

競泳元日本代表の竹村幸さんは2020年12月の現役引退後、元アスリートとしてさまざまな取り組みに携わっているが、そのうちの一つが一般社団法人「ASUWA」での活動だ。昨年12月から今年1月にかけては、石川県輪島市と能登町でのイベントを企画・主催。その模様を本人が「THE ANSWER」に寄稿した。24年1月1日に発生した能登半島地震から1年。震災からの復興途上にある現地で、スポーツの持つ力をあらためて感じたと振り返った。

輪島市のイベントでは体育館で多くの子どもたちとスポーツを楽しんだ【写真提供:竹村幸】
輪島市のイベントでは体育館で多くの子どもたちとスポーツを楽しんだ【写真提供:竹村幸】

「当たり前の日常」への願い、輪島市と能登町でイベント開催

 競泳元日本代表の竹村幸さんは2020年12月の現役引退後、元アスリートとしてさまざまな取り組みに携わっているが、そのうちの一つが一般社団法人「ASUWA」での活動だ。昨年12月から今年1月にかけては、石川県輪島市と能登町でのイベントを企画・主催。その模様を本人が「THE ANSWER」に寄稿した。24年1月1日に発生した能登半島地震から1年。震災からの復興途上にある現地で、スポーツの持つ力をあらためて感じたと振り返った。

【注目】スポーツブラは「つけないとダメ」 胸のゆれ軽減、女子トップ選手がCW-X激推しのワケ(W-ANS ACADEMYへ)

 ◇ ◇ ◇

「また地震があったらどうしたらいい?」「1月1日が一番嫌いになった」

 能登の子どもたちから聞こえてきた言葉が、胸に突き刺さる。

 2024年12月。私は現役アスリートたちとともに被災地へ向かった。被災地から離れた場所では震災の記憶が薄れつつあるが、ここでは今もなお、その爪痕が人々の生活に色濃く残っている。震災からの復興は、単に道路や建物を修復することではなく、そこに暮らす人々が心の元気を取り戻すことも必要不可欠だ。

児童クラブに通う子どもたち約105名が参加。アスリートと体を動かした【写真提供:竹村幸】
児童クラブに通う子どもたち約105名が参加。アスリートと体を動かした【写真提供:竹村幸】

 今回、私たちアスリートが立ち上げた一般社団法人「ASUWA」は、能登半島にある輪島市と能登町でのイベントを企画・主催した。このイベントの目的は、能登の子どもたちに思いきり体を動かす機会を提供し、楽しい時間を過ごしてもらうこと。そして能登を想うアスリートの存在を伝え、少しでも心の支えに、そして震災前の「当たり前の日常」を取り戻す一歩につながってほしい、という願いが込められていた。

 スポーツは単に身体を鍛えるだけでなく、人と人をつなぎ、社会とのつながりを生む力を持っていると感じている。また、そこには楽しさや喜びだけでなく、挑戦や成長の機会も多く含まれている。

 私たちは能登の子どもたちが運動を通じて助け合い、支え合うことで、前を向く力を得たり、震災前の「当たり前の日常」を取り戻す一歩につながると信じ、このイベントを開催することを決めた。

 まず、2024年12月25日、輪島市では「わじま大すきじどうクラブまつり ~からだをうごかそう~」を開催。地元の児童クラブに通う子どもたち約105名が参加した。

イベントが進むにつれて子どもたちの元気な声が体育館に響き渡った【写真提供:竹村幸】
イベントが進むにつれて子どもたちの元気な声が体育館に響き渡った【写真提供:竹村幸】

 震災後、多くの体育館が使えなくなり、子どもたちが思いきり走り回れる環境が減少している。私たちアスリートにとって、スポーツができる環境は当たり前のものだったが、ここ能登では、その「当たり前」が失われ、子どもたちは自由に体を動かせる場所を求めていた。

 みんなで進化じゃんけん(決まったポーズでじゃんけんをし、勝つたびにポーズが進化していくというゲーム)や、タグ鬼ごっこ(お尻につけたタグを取り合う鬼ごっこ)でアスリートと子どもたちが一緒に走り回った。鬼ごっこではアスリートが鬼になると、子どもたちは必死に逃げ、体育館中に笑い声や「めっちゃ速い!」と元気な声が飛び交った。

1 2
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
CW-X
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集