侍ジャパン井端監督との会話で目覚めた“二刀流” 大学代表の守備職人・大塚瑠晏が使い分けたいスタイル
野球の大学日本代表は8日から、6年ぶりの日本開催となる第45回日米大学野球選手権を戦う。この代表で日本代表の守備の要として期待されるのが、主に遊撃を守る大塚瑠晏(るあん)内野手(東海大4年)だ。侍ジャパンの井端弘和監督からも「世代ナンバーワン」と認められる存在。その井端監督との出会いで、更にレベルアップできると感じたことがあるという。

絶賛受けた井端監督からのアドバイス「ぶつかるんじゃなく…」
野球の大学日本代表は8日から、6年ぶりの日本開催となる第45回日米大学野球選手権を戦う。この代表で日本代表の守備の要として期待されるのが、主に遊撃を守る大塚瑠晏(るあん)内野手(東海大4年)だ。侍ジャパンの井端弘和監督からも「世代ナンバーワン」と認められる存在。その井端監督との出会いで、更にレベルアップできると感じたことがあるという。
大学日本代表は大会に向けて6月30日に集合し、7月2日には昨夏の都市対抗野球で優勝した三菱重工Eastと練習試合を行った。この試合で様々な強さ、方向のゴロをいくつも華麗にさばいてみせたのが大塚だ。試合前の練習を視察した井端監督からも「世代ナンバーワン。動き、スピード、正確性において高いレベルにある」と高く評価された。
守備は大塚本人もこだわりを持っている部分。井端監督からの高評価を「やっぱり自分は守備が売りというか、ジャパンに来ても守備を中心にやっていこうと思っていたので」と喜ぶ。スピードを生かした広い守備範囲を誇り「投手がヒットだと思ったのをアウトにしたら本当に大きい。なら多くの範囲をアウトにできたらいいかなと思ってやっています」と考えている。
ただ、遊撃手としてゴールデングラブ賞を7度受賞している井端監督との会話で、新たな発見があった。「打球とぶつかるんじゃなく、包み込むように捕ってみたらと言われたんです。そういう捕り方も覚えたらいいと」。スピードを生かして打球に突進するだけでなく、打球に入り込むような動きが次の課題だと気づかされたというのだ。