[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ラグビーのポジション解説 役割や体格の違いを紹介

ラグビーは1チーム15人でプレーされ、各選手がそれぞれ異なるポジションで、異なる役割を務めます。ポジションは8人のフォワード(FW)と、7人のバックス(BK)に大きく分けられます。FWには、フロントロー、セカンドロー、バックローと呼ばれるグループがあり、BKには、ハーフバック、スリークオーターバック、フルバックと呼ばれるグループがあります。それぞれ体格的な特徴が異なります。また、各ポジションには固有の名称があり、呼び方は国によって異なることもあります。

ラグビーのポジションを解説
ラグビーのポジションを解説

ラグビー・ポジション(FW編)

 フォワードは、背番号1番から8番までの選手で、スクラムを組むメンバーでもあります。フロントロー、セカンドロー、バックローのグループに分けられ(フロントローとセカンドローの5人をまとめてタイトファイブと呼ぶこともあります)、各ポジションはプロップ(PR)2人、フッカー(HO)、ロック(LO)2人、フランカー(FL)2人、ナンバーエイト(NO8)に分けられます。ボール奪取が重要な役割で、相手との接触が多いため、体格に優れた選手がプレーします。

稲垣啓太選手【写真:Getty Images】
稲垣啓太選手【写真:Getty Images】

フロントロー

 スクラムで最前線に位置するグループです。2人のプロップ(PR)と1人のフッカー(HO)の3人がこれに当たります。

プロップ(PR)/背番号1・3

 相手フォワードと直接組み合う、スクラムの要です。とにかくパワーのあることが求められ、ラインアウトの際には味方を持ち上げ、モールでは体で相手を押し込む役目があります。左側の1番のプロップをルースヘッドプロップ、右側の3番のプロップをタイトヘッドプロップと呼びます。2019年W杯の日本代表では、稲垣啓太選手らがメンバーに選ばれました。

フッカー(HO)/背番号2

 スクラムで中心を務める選手です。スクラムハーフが投げ入れたボールを脚で掻き出す役割があります。ラインアウトの際にはスローワーを務めることも多く、器用さも必要なポジションです。2019年W杯の日本代表では、堀江翔太選手らがメンバーに選ばれました。

ヴィンピー・ファンデルヴァルト選手【写真:Getty Images】
ヴィンピー・ファンデルヴァルト選手【写真:Getty Images】

セカンドロー

 スクラムの際に2列目に陣取るグループです。2人のロック(LO)がこれに当たります。

ロック(LO)/背番号4・5

 スクラムの際にフロントローの後ろから押し込む選手です。ラインアウトの際にジャンプしてボールを掴む役割があるため、長身で跳躍力のある選手が務めます。右側の5番のロックは、スクラムでもパワーが求められるため、左側のロックよりも体格のいい選手がプレーします。2019年W杯の日本代表では、ヴィンピー・ファンデルヴァルト選手らがメンバーに選ばれました。

姫野和樹選手【写真:Getty Images】
姫野和樹選手【写真:Getty Images】

バックロー

 スクラムの際に3列目に位置するグループです。2人のフランカー(FL)と1人のナンバーエイト(NO8)がこれに当たります。

フランカー(FL)/背番号6・7

 スクラムの際に左右の端で押し込む選手です。突進してくる相手にタックルする勇気が必要で、虎視眈々とボール奪取を狙い、ジャッカルなども得意としています。攻撃でもボールを保持して敵陣突破する機動力が求められ、好守に豊富な運動量が求められるポジションです。2019年W杯の日本代表では、姫野和樹選手らがメンバーに選ばれました。

ナンバーエイト(NO8)/背番号8

 FWのリーダーです。スクラムで後ろへ送られてきたボールを自ら運んだり、セットプレーでのサイドアタックの中心的な役割を担ったり、縦横無尽にフィールドを走り回ります。攻守に渡ってチームの中心となるため、身体能力だけでなく、的確な判断力が求められます。2019年W杯の日本代表では、アマナキ・レレィ・マフィ選手らがメンバーに選ばれました。

ラグビー・ポジション(BK編)

 バックスは、背番号9番から15番までの選手です。ハーフバック、スリークオーターバック、フルバックのグループに分けられ、各ポジションはスクラムハーフ(SH)1人、スタンドオフ(SO)1人、ウィング(WTB)2人、センター(CTB)2人、フルバック(FB)1人に分けられます。体格の優れた選手の多いFW陣に比べ、スリムで足が速い選手が多く、得点を奪うのが最大の役割です。攻撃の際にパスやキックを使えるテクニックが求められます。

田村優選手【写真:Getty Images】
田村優選手【写真:Getty Images】

ハーフバック

 全体を8分割したときに、ちょうど中央に位置するため「ハーフバック」と呼ばれます。スクラムハーフ(SH)とスタンドオフ(SO)1人ずつがこれに当たります。

スクラムハーフ(SH)/背番号9

 スクラムの際にボールを中に入れ、後ろに回ってボールを取り出す役割を担う選手です。パスで攻撃のリズムを作ることが求められるため、高い判断力、俊敏性が必要とされています。そのため、比較的体の小さい選手が活躍するポジションです。2019年W杯の日本代表では、流大選手らがメンバーに選ばれました。

スタンドオフ(SO)/背番号10

 スクラムからは離れたところに位置し、スクラムハーフから最初のパスを受けるため、キック、パス、自ら走るなど瞬時に判断し、バックス陣を率いて攻撃を指揮する役割を担う、チームの司令塔です。「フライハーフ」と呼ばれることもあります。2019年W杯の日本代表では、田村優選手らがメンバーに選ばれました。

ラファエレ・ティモシー選手【写真:Getty Images】
ラファエレ・ティモシー選手【写真:Getty Images】

スリークオーターバック

 全体を8分割したときに、3/4(スリークオーター)に位置するため「スリークオーターバック」と呼ばれます。2人のウィング(WTB)と2人のセンター(CTB)がこれに当たります。

ウィング(WTB)/背番号11・14

「翼」を意味する言葉の通り、攻撃の際は最もラインに近い大外に位置し、快足を飛ばしてトライを奪う役割を担います。また、守備においても陣地回復のためのキック力も求められます。2019年W杯の日本代表では、レメキ・ロマノ・ラヴァ選手らがメンバーに選ばれました。

センター(CTB)/背番号12・13

 攻撃の際にはスクラムハーフから受けたパスをウィングへアシストし、守備の際はタックルで相手を食い止める、いわばバックス陣の“縁の下の力持ち”です。オフロードパスを得意とする選手が多いのも特徴で、パワーとスピードの両方が求められます。2019年W杯の日本代表では、ラファエレ・ティモシー選手らがメンバーに選ばれました。

松島幸太朗選手【写真:Getty Images】
松島幸太朗選手【写真:Getty Images】

フルバック

 最後尾に位置するポジションです。1人のフルバック(FB)がこれに当たります。

フルバック(FB)/背番号15

 チームの最後尾に位置する、まさに最後の砦です。陣地を回復するためのキックのパワーと正確さが求められます。後方から味方へ指示を出すことも重要な役割です。2019年W杯の日本代表では、松島幸太朗選手らがメンバーに選ばれました。

(THE ANSWER編集部)

THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
DAZN
福士加代子が使うワコールのスポーツ用ショーツ
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集