[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

障がい者と本気で戦い、変わった人生観 元JリーグGKブラインドサッカー挑戦の告白

ブラインドサッカー挑戦で「変えたもの」と「変わったもの」

 ブラインドサッカー挑戦で、榎本が変えたものと変わったもの、2つがある。

「変えたもの」はJリーガーとして生き抜き、培ったプロ意識だった。

 ブラインドサッカーの難しさはGKのプレーエリアが縦2メートル×横5.82メートルで決まっていること。加えて、キャッチングはもちろん、コーチングの技術には自信はあったが、声をかける相手には視界がなく、一筋縄ではいかない。

 努めたのは、選手の個性の把握だった。「この選手は強く伝えても大丈夫」「この選手は試合に入り込みすぎるので、タイミングを工夫しないと」。ブラインドサッカーは選手の立ち位置が数十センチ違うだけで失点率が変わる。だから、選手とのコミュニケーションを欠かさなかった。プロ選手として「勝つこと」に徹底してこだわり、役割を全うした。

「勝つこと」にこだわったから、チームの弱さも見えた。選手たちは純粋に競技と向き合い、成長を求めていた。その姿は、普段サッカースクールで教えている小学生と変わらないまっすぐさだった。しかし、甘さも感じた。「勝負事に疎いというか、負けても悔しがらないというか……」。それは、プロスポーツの世界で生きてきた者にとって見過ごせなかった。

 なぜ、負けたのか。何が悪かったのか。試合を終えても、あるべき議論に話が及ばない。「日本代表とはいえ、勝負所を意識していた人がいないな、と」。その思いを言葉にしたのは、合流から8か月後の12月に行われたアジア選手権だった。

 結果は過去最低の5位。「メダル獲得」を目標にした東京パラリンピックへ、数少ない国際舞台で不甲斐ない結果。「貴重な機会をいかに大切にできるかという大会で甘さを感じた」と痛感した。全試合を終えた夜のミーティング、本音で思いをぶつけた。

「負けたのは、試合に出ていた俺の責任もある。でも俺の責任でもいいけど、そんな慣れ合いでぬるま湯に浸かっているような奴らとはサッカーをやりたくない。俺がやめるか、お前らが辞めるか、どっちかだ。俺が辞めるのは構わない。俺の目的はみんながパラリンピックでメダルを獲って、その後にブラインドサッカーが発展していくこと。そのために少しでも自分の力が加わるなら、いくらでも助けるけれど、今のお前らとだったら、何も成し遂げられる気がしない」

 この言葉でチームは変わったという。以降、合宿では言わずとも選手同士で言い合う姿が見えた。少なからず、プロ意識が芽生えた証し。榎本は「もし、僕がブラインドサッカーに残せたものがあるとするなら、それは『対話』だったかなと思う」と言う。

「自分の意見を伝えるし、人の意見を聞く。受け入れるし、要求もする。でも、要求するからには自分がやらないと、人には伝わらない。現役の時から、そこは自分の持ち味だと思っていたので、かなり彼らには言ってきた。それが活きるとうれしいかな」

 そして、「変わったもの」は自身の価値観だった。

 ブラインドサッカーは健常者と障がい者が一緒にプレーする、パラスポーツでも珍しい競技。ただ、特に抵抗感はなかったという。挑戦を決めた時は「特に偏見も何もなく、本当にまっさらな状態」だった。むしろ、一緒にプレーしてみると、視界がないのに強烈なシュートを決められたことに驚き、逆に視界がない分、繊細な感性を持っている選手に多く触れたことは新鮮だった。

1 2 3 4
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集