[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

わずか1年で3チームが休部&規模縮小 新リーグ創設の日本ラグビーが直面する課題

チーム運営費の負担が重いラグビーの宿命

 もちろん、企業の経営面での判断は止むを得ない部分もある。NTTグループ2チームの再編は、今年1月にNTTドコモがNTTコミュニケーションズを100%の子会社化したことが1つの転機になっている。3月16日のリリースでは従来の2チーム(SA浦安、RH大阪)を、ドコモ、コミュニケーションズ、NTT本社が出資する運営会社がSA浦安を母体としたチームを保有し、ドコモは社員ベースのチームになる。所属リーグは4月中にリーグワンが審議、決定するが、現時点ではディビジョン3入りする方向だ。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 ラグビーチームの運営は採算性を考えると、幅を占める人件費をはじめ、試合数などさまざまなハードルがあるのは間違いない。リーグワンの東海林一専務理事も、NTTグループのチーム再編に伴い「15人制ラグビーの場合は、今の興行収入に比べてチーム運営費の負担が重いという宿命がある。そうした中でどうやって、様々な財務的なチャレンジに対応していくかは、リーグとチームが共に作っていかなければいけない」と語っている。

 採算ベースで現状を見れば、チームは企業のお荷物という解釈もできる。チーム運営を1企業に依存すれば、今回のような判断が起こる可能性があり、プロ化に急速に舵を切れば、運営に必要な支援が十分に得られない危険がある。いわば稜線を歩くようなものだ。だからこそ、企業スポーツからの脱却、プロ化という挑戦は、慎重に策を講じて舵を取っていく必要がある。ロケットの空中分解を避けるために。

 日本ラグビーのプロ化というテーマは、10年以上前からさまざまな形で議論されてきた。その中で、2019年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会へ向けて協会でも機運が高まり、22年のリーグワン誕生に繋がっている。このような経緯の中で取材を続けて感じていたのは、かなり無理をしてでも新リーグ立ち上げを急ごうとする鼻息の荒さだ。

 この性急さには理由がある。19年W杯開幕前からラグビー界、協会内にはこの世界規模の大会による日本国内でのラグビーの盛り上がり、熱量を最大限に生かしたいという空気感が強くあった。つまり、ラグビーの関心度がマックスな状態の中で、ファンの獲得を促進させ、ラグビーに関わる企業、つまりスポンサーの獲得も図る。その具体的な施策が、プロ化を踏まえた新リーグの設立だった。

 もちろん、新たな取り組みが1年遅れるごとに、その熱量も冷めていくことは間違いない。鉄は熱いうちに打ちたい。その結果、W杯直後の2020-21年シーズンの発足は難しくても、21-22年シーズンには是が非でも開幕する目標が打ち出され、22年1月に新リーグのキックオフが掲げられることになった。開幕ありきのカレンダーが進んでいたのだ。

1 2 3 4 5 6 7 8

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集