運動神経と怪我の多さとの相関性は? 専門家推奨…リスクを減らす“2人1組ストレッチ”
運動神経が良ければ怪我をしにくい、というわけではない。ただ、運動神経の悪さが原因で起こる怪我は多々ある。関東を中心とした多数チームで指導するトレーナーの松本竜生さんは、「防げる怪我を防ぐ」ことを目的にあらゆるトレーニング方法を提案している。THE ANSWERでは野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。松本さんの原点は、度重なる怪我に見舞われた自身の野球人生にあるという。

トレーナー・松本竜生氏が推奨…怪我のリスク減らす“2人1組”ストレッチ
運動神経が良ければ怪我をしにくい、というわけではない。ただ、運動神経の悪さが原因で起こる怪我は多々ある。関東を中心とした多数チームで指導するトレーナーの松本竜生さんは、「防げる怪我を防ぐ」ことを目的にあらゆるトレーニング方法を提案している。THE ANSWERでは野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。松本さんの原点は、度重なる怪我に見舞われた自身の野球人生にあるという。
足を速くしたい、打率を上げたい…野球上達に“必須の能力”を学ぶ「運動神経向上LIVE」開催
「例えば、難しい打球が飛んで来た時に、踏み込んでボールを捕ることができても、バランス感覚がなければ怪我をしてしまう。運動神経の良い子はバランス良く捕って次の動作に連結できますが、運動神経の悪い子は、踏み込んだ時にバランスを崩して捻挫してしまうんです。これは守備だけでなく、走塁の切り返しなどでも起こりうる。運動神経が大きく影響する怪我は少なくありません」
運動神経の良し悪しにより怪我のリスクに差が出るケースは、ほかにもある。例えば運動神経が良い場合は、ピッチングの際に腕がどれだけ上がっているかを把握できるが、運動神経が悪い場合は自分が思っている以上に腕が下がっていることが多い。腕の位置を把握できていないまま投げ続けると、投球障害につながる恐れがある。
また近年の子どもの特徴として、和式便所の使用頻度が減ったことなどを理由に股関節をうまく使えない傾向が強い。これも怪我の要因の1つで、上半身に頼りすぎたり、腕の力だけでボールを投げたりして故障する選手が増えているという。運動神経の良し悪しと怪我のしやすさの相関関係は一概には言えないものの、無関係ではないようだ。