[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ベンチからの指示は「選手の判断を奪う」 “押しつけ”ではない議論できる部活へ

堀越高校サッカー部は、試合が始まればピッチ上のゲームキャプテンを中心に、変更修正を施して行く。佐藤実(まこと)監督は言う。 「外から見ていて情報は与えますが、整理して取捨選択するのは選手です。それにピッチの中の方がリアルな情報を感じ取っています。例えば相手のFWの強さ、威圧感は、直に戦っているからこそ分かる。だからラインを下げるのか、いやオフサイドを取れているから高い設定のままで良いのか。その判断はピッチ上の選手の方が的確に感じ取れている。それなのに外から無理に『ラインを上げろ!』は、押しつけになりますよね。選手の判断を奪うことにつながりかねないですよね」

佐藤実監督【写真:加部究】
佐藤実監督【写真:加部究】

【短期連載最終回】堀越高校サッカー部「ボトムアップ方式」への挑戦――“リアルな情報”を感じ取るピッチ上の選手たち

 堀越高校サッカー部は、試合が始まればピッチ上のゲームキャプテンを中心に、変更修正を施して行く。佐藤実(まこと)監督は言う。

「外から見ていて情報は与えますが、整理して取捨選択するのは選手です。それにピッチの中の方がリアルな情報を感じ取っています。例えば相手のFWの強さ、威圧感は、直に戦っているからこそ分かる。だからラインを下げるのか、いやオフサイドを取れているから高い設定のままで良いのか。その判断はピッチ上の選手の方が的確に感じ取れている。それなのに外から無理に『ラインを上げろ!』は、押しつけになりますよね。選手の判断を奪うことにつながりかねないですよね」

 かつて佐藤は、ラグビーの監督のように、ベンチには入らずスタンドから観戦しようと考えたこともある。

「選手権予選の東京都決勝などになれば、ブラスバンドの音も大きいですし、テクニカルエリアから何を叫んでも届きません。それに選手たちがベンチを気にするパワーがもったいない。テクニカルエリアの監督に注意が傾いた隙にやられることは結構ありますからね。結局言い過ぎて失敗したことの方が多い。ノーコーチングで上手くいかなかったとしたら、それは準備段階で伝え切れなかったことが要因です」

 ボトムアップと言っても、新入生を迎えればサッカーの原理原則は、しっかりと教える。

「部員の大半は、将来お父さんコーチをしたり、ファンとして楽しんだりする側になります。でもこうしてサッカー層の底辺を担う人たちを育てるのも、日本のレベルアップのためには大切だと思うんです」

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集