[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

少数精鋭でも“出番の少ない選手”は生まれる 異色の高校が大所帯の部活を目指す理由

「日本には埋もれている選手がたくさんいる」というエンゲルス氏の指摘

「3年間ポジティブに夢を追い続けられる選手は驚くほど成長する。それは1期生たちの活動を通して実感しています。しかし逆にやる気のない日や消極的な日があれば、無駄な時間が増えてしまう。だから僕は、全員のモチベーションを高く統一したいと考えました。そのために最も大切なのは、誰もが毎日納得してピッチに立つことだと思うんです」

 例えば多くの大所帯の強豪大学では、選手たちを複数のチームに分けて別々の活動をしている。概ね個々が、それなりに公式戦を経験する機会は担保されている。

 だが反面、Bチーム以下の選手がAチームの主力たちと平等に評価されることは滅多にない。

「Bチーム同士の試合で2ゴールを挙げても、Aチームの選手ならもっと取れていたかも、と見られがちです。場合によってはトップチームの監督に見てもらえない選手もいます」

 上船総監督はドイツでプレーしていた経験があり、当時からJリーグでの監督経験を持つゲルト・エンゲルス氏と関係が深い。そのエンゲルス氏が何度も繰り返し口にしていたのが、「日本には埋もれている選手がたくさんいる。それがドイツをはじめ、欧州との大きな違いだ」という指摘だった。

 大所帯の部活では、どの選手を起用するのかが、たった1人の監督に委ねられている。

「ずっとBチーム以下でプレーしている選手が、プロにはなれないと諦めるのは無理もありません。でも相生学院で初めてプロ契約をした福井悠人は、前籍の賢明高校1年時はトップチームにも入れていなかった。ところが相生に転校してきて2年時にはJクラブに練習参加をして、3年時にはプロデビューを飾っています。僕の定義では、選手を潰すというのは諦めさせていることだと思うんです」

 つまり大所帯の部活では、監督の構想や、時には好みから外れた選手たちが道を閉ざされてしまう。ではなぜ上船総監督は、少数精鋭に見切りをつける決断をしたのか。実はJアカデミーの成果が滞っているヒントが、そこには隠されている。

1 2 3

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集