[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

女子選手の「メイクと競技」の根深い問題 「美」から支える元バドミントン選手の使命

元バドミントン選手で現在は「アスリートビューティーアドバイザー」の肩書きで活動する花田真寿美さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「女性アスリートと美」について語った。前後編の前編は「アスリートビューティーアドバイザーという仕事」。高校は全国優勝の経験を持つ強豪校出身の花田さん。当時、入学と同時に「角刈り」を強制され、ニキビ顔で過ごした青春時代にコンプレックスを持った。

花田真寿美さんが捧げる「アスリートビューティーアドバイザー」の使命とは【写真:松橋晶子】
花田真寿美さんが捧げる「アスリートビューティーアドバイザー」の使命とは【写真:松橋晶子】

アスリートビューティーアドバイザー・花田真寿美さんインタビュー前編

 元バドミントン選手で現在は「アスリートビューティーアドバイザー」の肩書きで活動する花田真寿美さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「女性アスリートと美」について語った。前後編の前編は「アスリートビューティーアドバイザーという仕事」。高校は全国優勝の経験を持つ強豪校出身の花田さん。当時、入学と同時に「角刈り」を強制され、ニキビ顔で過ごした青春時代にコンプレックスを持った。

 引退後はミス・ユニバースを目指し、175センチの長身を生かしてモデル活動も経験。29歳から「目標を持って挑戦し続ける女性アスリートをサポートしたい」と現在の肩書きで活動するようになった。4年間でその活躍の場は徐々に広がりを見せ、20以上もの競技でメイクなどの“美”をサポート。スポーツ界で注目を集めている。そんな花田さんが捧げる「アスリートビューティーアドバイザー」の使命に迫る。

 ◇ ◇ ◇

 アスリートビューティーアドバイザー。まだ聞き馴染みの薄い肩書きを職業として活動する花田真寿美さん。

 その定義と活動について「現役アスリート、元アスリートにかかわらず、目標を持って輝く人、その目標に挑戦し続ける人を『アスリートビューティー』と考え、アスリートだったこと、モデルだった経験を強みとしてサポートする活動をさせていただいています」と語る。

 主に選手へのメイクレッスンから、大会での試合・会見向けのメイク担当、ウェア選びなどを手掛け、現在はオンラインも含め中高生から東京五輪を目指すアスリートまで広く美容の相談に応えている。活動を始めて4年、担当したことのある競技を挙げるだけでも、その需要が分かる。

 陸上、柔道、体操、ゴルフ、テニス、バドミントン、バレーボール、ハンドボール、3人制・5人制バスケットボール、フェンシング、クライミング、射撃、BMX、セーリング、パラトライアスロン、パラバスケットボール、パラ柔道、パラ陸上、ウェイクボード、ビリヤード、総合格闘技。

 実に20以上もの競技を担当。「もともと美しさが競技に入り、メイクの指導が取り入れられているアーティスティックスイミング、フィギュアスケート、新体操などの審美系競技以外のところにアプローチしています」と言う。

 しかし、なぜタイムを競ったり、得点を競ったりする競技も、女性アスリートがメイクをして「美しさ」を求める必要があるのか。

 もともと「女性アスリートとメイク」の関係性を巡っては「アスリートなのに化粧なんて」「もっと競技に集中した方がいい」などの声が起こりやすい。花田さんは「一番はメンタルにあると思います」と、その意義を明かす。

「例えば、女性はすっぴんで外に出ると、アスリートでなくても、あまり人に見られたくないもの。そうすると、無意識にネガティブな行動をしやすくなります。視線を落としたり、背中が丸くなったり。でも、メイクをすると自分に自信をつけることができます。モデル業をしていた時、鏡の前でメイクをしてもらい、目の色が変わる瞬間を自分で感じていました。それがスポーツに生かせると思ったんです。

 競技に置き換えると、メイクをすることで気持ちが前向き、積極的になり、コミュニケーションを円滑にできるようになります。自分に自信がないと、試合中にアイコンタクトを取る時にあまり人の目が見られなかったり、視線が落ちてしまったり。指導者からすれば、『試合中にそんなことは気にするな』と言うかもしれませんが、心のどこかで気にしてしまう選手がいるというのも現実と感じていました」

 メンタルが及ぼす影響は、試合中に限ったことではない。例えば、試合後の囲み取材。トップ選手になれば、ミックスゾーンと言われる取材エリアで1メートルに満たない至近距離から1人の選手で20、30人の記者に囲まれ、記者会見では高性能のカメラで無数のフラッシュを浴びる。

 これだけ近くで見られ、写真を撮られ、もし肌荒れが気になる日だったら……。「記者の方に肌が荒れているなと思われているんじゃないかと思うと、暗い気持ちになることもある。でも、肌のコンディションが良いだけで堂々と前向きな発言になると選手から聞きます」と花田さんは言う。

 オフの日もメイクの力は生きる。競技によっては試合中のメイクが制限される。ラグビー、柔道のほか、水の中で戦う水泳もその一つ。「オフにリフレッシュできると、さらに練習に集中できるようになった。切り替えができるようになった」という声が実際に届けられている。

 男性アスリートも近頃は整髪料、ドライヤーを駆使して試合前に10分以上かけてセットする選手も珍しくない。目的は身だしなみにあるが、アスリートの場合、食事、音楽などと同じように試合前の一つのルーティンとして、勝負に対する意識のスイッチを入れる効果もある。

 女性アスリートからすれば、同じようにそのルーティンの一つに「メイク」という要素が加わるだけ。決して色目を使っているわけでも、競技に集中していないわけでもない。花田さんも「あくまで女性アスリートのメイクは自信や魅力を引き出す一つの手段です」と強調する。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
DAZN
Lemino
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集