[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

吉永健太朗のシンカーを忘れない 甲子園V投手が別れを告げた「人生を変えた」魔球

意外なシンカー誕生秘話と、独自の哲学「左投手のカーブを投げるんです」

 2011年夏の甲子園。「日大三の吉永健太朗」と聞き、高校野球ファンに浮かぶ映像の一つは、シンカーではないか。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 大きな腕の振りから放たれた白球は、浮いた後で左打者の体に向かい、急速に逃げながら落ちていく。腰が引けたはずなのに見送れば、ストライク。打ちに行っても、バットに当てることができない。対戦したある打者は「左投手のカーブみたい」と言った。現代の野球界で決して使い手は多くない球種。「浮いて、逃げて、落ちる」シンカーこそが、吉永の最大の代名詞になった。

「自分で言うのもなんですけど、運動神経が良かったんです。試しに試合で投げたら、バットに全然当てられなくて『あれ? 意外と、いけるじゃん。なんか、凄いぞ』みたいな感じで。それが、始まりでした」

 4歳で始めた野球。遊びで石を投げていたら、肩が強く、バドミントン選手だった父に野球を勧められ、7歳から少年野球に打ち込んだ。抜きん出た才能は、名門・日大三で花開く。きっかけは1年秋。カーブ、スライダーしかない球種にもう一つ加えようと、当時のエースだった1年先輩・関谷亮太(元ロッテ投手)がシンカーを投げている姿を見て、真似てみた。

 誰かに握りも投げ方も教わったわけではない。完全なる独学。本人が言う「運動神経」はイメージの再現性の高さにある。「こう投げたら、こう行くのかな。じゃあ、こうしてみようって。そんな風にしていたら、どんどん理想の球に近づいて行って、気づいたら“珍しい球”になっていたんです」。こうして身に付いた“魔球”は、数々の強打者を手玉に取った。

 現役時代では話しにくいだろうと思い、ずっと聞けないことがあった。どうやって、あのシンカーを投げていたのか。その問いをぶつけてみると、撮影用に持ってきたボールを取り出し、熱っぽく話し始めた。

「左投手のカーブを投げるんです」と言って、独自のシンカー哲学を明かした。話を要約すると、こうなる。左投手のカーブのリリースと、右投手のシンカーのリリースを一致させること。ボールを離す左手の人差し指と中指を、右手の中指に合わせ、ボールをかく。シンカーはボールの手前でかく投手が多いが、左投手のカーブみたいに「右手でボールの奥をかく」が秘訣だった。

「良い打者には初球から投げる。それでビックリさせて、ストレートで追い込み、もう1球シンカーを投げれば、終わり。打者の腰が浮く感じ、マウンドから見ると気持ち良かったんですよ」。周りに聞かれれば、惜しげもなく投げ方を伝授してきた。しかし、本人はいたずらっぽく笑う。「誰も投げられるようになったこと、ないんです」

 誰も真似できないシンカー。だから、その軌道は今なお高校野球ファンの脳裏から消えない。本人は「シンカーが人生を変えてくれた」と感謝する。しかし、「変えてくれた」のは良い方向にばかりではない。

 シンカーは吉永を苦しめもした。前述の「ボールの奥をかく」シンカーはリリースのポイントを遠くにして、初めて投げられる。それは「前を大きくする」という通常、模範とされる投球フォームのセオリーと合致した。だから「シンカーを投げられるフォームが正しいフォーム」と基準に置き、意識した。いや、正確には意識しすぎた。大学2年以降の不振の原因は、ここにあった。

「もともとフォームは安定しにくいタイプ。ちょっとずつ変わっている自覚があって、高校時代に戻ろうとしすぎていた。テイクバックばかりに気を取られた。それが、一番の間違いだった。がむしゃらに感覚で身に付けたものを頭で考え出してしまったら、投げられなくなった。考えられるけど、考えすぎてしまう。自分の良いところであり、それが悪いところでもありました」

 当時の状況を「空想を追い求めているような感じ」と表現した。甲子園Vの光と影に苦しんだ。いつしか「勝負球」と聞かれれば、シンカーではなく、チェンジアップと答えるようになった。もう一度、光を求める道半ばで、野球人生は幕を下ろした。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集