“世界の一流”が日本に集結 ラグビー・レジェンド対談、「根性と気合」の時代との変化
海外選手が日本の良さを感じた2019年W杯の「スクラムユニゾン」
往年の東芝が武器とした力強いFW戦は、実戦さながらか、それ以上の激しく、容赦ない練習に支えられてきた。チーム関係者の多くが「親に見せられない」というメニューは、モールの重圧に倒れ込んだ選手を踏みつぶし、密集から蹴り出すほどの過激なものだった。練習での負傷、負担を減らそうと、スタッフが選手の代わりにラックへ放り込んだ、ゴールポストに巻き付けるラバーマットが、ズタズタにスパイクされているのも日常だった。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
大野 「現場を離れて最初に思ったのは、アイツら本当に凄いことをやっているなということ。自分たちもやっていたと思うけれど、グラウンドに入ってプレーしていない立場で、あらためて見るとすごく感じますね。その非日常感というのがラグビーの魅力でもある」
廣瀬 「それはすごく感じましたね。なんでこんなにぶつかれたんやろ、とかね。ぐちゃぐちゃになりそうだし、今は怖くてしようがないですよ」
大野 「1回のブレークダウンでも、必ず誰かしら怪我しているだろうと思っちゃう。でも、皆スクっと立ち上がって次のプレーをしているし」
廣瀬 「この人たちってなんなんやろうと。もう絶対にできへんって思うね」
伝統のハードなコンタクトも取り戻しつつあるBL東京だが、チーム、そしてリーグ全体を見渡すと、自分たちの現役時代にはなかった恩恵に羨ましさも感じている。背景にあるのは、日本を舞台にした2019年ラグビーワールドカップ(W杯)とリーグワンの発足だ。
大野 「ダミアン・マッケンジー(東京SG/フルバック=FB)、ピーターステフ・デュトイ(トヨタヴェルブリッツ/フランカー=FL)ら、世界中からトッププレーヤーがリーグワンには集まってきている。選手たちも、やっていて幸せだろうなと思います。海外に行かないと対戦できない選手がリーグワンでプレーしている、普通に身近にいるというのは、やり甲斐もあるし、成長も感じるはず。そういうリーグになったんじゃないかな」
廣瀬 「見ているファンの人もね。世界の一流選手がこれだけいるリーグなんて、なかなかないんじゃないかと思う。しかもみんなすごくフレンドリー。そういう人間性のところにも試合会場に行くと触れられるので、そこもいいかなと思いますね」
大野 「彼らが来てくれるようになったのは、2019年ワールドカップで日本に滞在して、日本や日本人の良さを間近に感じて、ぜひプレーしたい、生活したいという思いがあったから。その1つの要因が、トシがやっていたスクラムユニゾンだと思う。日本人だけど、国歌で出場各チームを応援してくれる温かさを選手たちが感じたから、さらにいい雰囲気になったと思う」
廣瀬 「ありがとうございます! 歌おうかな。でもミックスカルチャーというのは、ラグビーの大きな魅力なのかなと思いますね。ワールドカップが終わってから、特にヨーロッパ系の選手も日本のチームに入っているし、南半球の選手もいる、アジア系もいる。様々な人が融合して、1つの目的や目標のために頑張っている。これは、なかなかないことだし、日本社会もこれから多国籍な人と一緒に働いていくのが当たり前になっていくなかで、1つのいいロールモデルかなと思う。そのあたりも楽しんでもらえると嬉しいかな」
会話の中の「スクラムユニゾン」は、2019年W杯に出場するために来日した海外チームやファンを、日本人が各国の国歌を歌って歓迎しようというプロジェクト。その発案者で、活動の中心となったのが廣瀬氏だった。この活動は、参加した日本人にとっても国歌を歌うだけではなく、その国の文化や伝統を新たに学ぶ機会にもなった。