[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

箱根出場校それぞれの高校生スカウト戦略 強い留学生は「リスクが…」、他校と競合した時に掛ける言葉

第101回東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)が1月2、3日に行われる。「THE ANSWER」は令和を迎えた正月の風物詩を戦う各校の指導者に注目。チーム強化の原点は、スカウティングにある。大学4年間という期間、1学年での人数が限られている中では、いかにいい選手を獲得できるかが強いチームを作る上で重要なポイントになる。中央学院大は、スカウティングにおいて、どのような選手に注目し、どのような戦略を立てているのだろうか。(全4回の第3回、聞き手=佐藤 俊)

箱根常連校の中央学院大が立てているスカウティング戦略とは【写真:中戸川知世】
箱根常連校の中央学院大が立てているスカウティング戦略とは【写真:中戸川知世】

「箱根駅伝監督、令和の指導論」 中央学院大・川崎勇二監督/第3回

 第101回東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)が1月2、3日に行われる。「THE ANSWER」は令和を迎えた正月の風物詩を戦う各校の指導者に注目。チーム強化の原点は、スカウティングにある。大学4年間という期間、1学年での人数が限られている中では、いかにいい選手を獲得できるかが強いチームを作る上で重要なポイントになる。中央学院大は、スカウティングにおいて、どのような選手に注目し、どのような戦略を立てているのだろうか。(全4回の第3回、聞き手=佐藤 俊)

 ◇ ◇ ◇

――スカウティングの際、川崎監督が重視するのは、どのような点ですか。

「昔は、粗削りな選手をよく探していました。フォームはめちゃくちゃですが、そこそこ走れる。そういう選手が成長すると、これがけっこう走れるんですよ。今は、そういう選手を探すのは難しくなりましたが、一番重視しているのは積極的なレースをできるかどうかですね。14分30秒でも一人で走って出すのと集団のうしろについて出すのでは、まるで意味が違います」

――レースを見るとなると全国、いろんなところに飛び回る感じでしょうか。

「うちには、3人のコーチがいますので、彼らに見に行ってもらって動画を撮ってもらい、彼らと話をする中でいいなという選手については、何かの大会の時に私が見にいくようにしています」

――高校生と面談する際、チェックするポイントはありますか。

「目を見て、モノが言えるかどうか。そこが最低の基準ですね。それに人の話をきちんと聞けるか、自分の考え(目標)をしっかり持っているか、を見ます」

――高校生によっては、うまく話ができない子もいると思います。

「そういう子もいますね。『これからどうしたいのか』と聞いても何も答えない。『大学でやってみたいことがあるか』と聞くと、『箱根を走りたい』とボソッという子もいます。性格的なものもあるので、うまく話ができないのは仕方ない。でも、目標を持てば自然と話ができてくるので、そこは心配していません」

――他大学と競合する際、どういう言葉をかけるのでしょうか。

「面談の場では、『箱根がすべてじゃない。4年間で君を潰す気はない。箱根の先で日の丸をつけたり、世界に挑戦したり、その途中の4年間を私に見させてほしい』とハッキリと言います。今、4年生の吉田(礼志)も『将来、君はマラソンで成功する。4年の間の2年間でマラソンを走る体を作ってあげるし、君に合う実業団に行ってもらいたい』という話をして来てもらいました」

1 2

佐藤 俊

1963年生まれ。青山学院大学経営学部を卒業後、出版社勤務を経て1993年にフリーランスとして独立。W杯や五輪を現地取材するなどサッカーを中心に追いながら、大学駅伝などの陸上競技や卓球、伝統芸能まで幅広く執筆する。『箱根0区を駆ける者たち』(幻冬舎)、『学ぶ人 宮本恒靖』(文藝春秋)、『越境フットボーラー』(角川書店)、『箱根奪取』(集英社)など著書多数。2019年からは自ら本格的にマラソンを始め、記録更新を追い求めている。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
CW-X
ABEMA 大相撲
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集