ベンチからの指示は「選手の判断を奪う」 “押しつけ”ではない議論できる部活へ
堀越高校サッカー部は、試合が始まればピッチ上のゲームキャプテンを中心に、変更修正を施して行く。佐藤実(まこと)監督は言う。 「外から見ていて情報は与えますが、整理して取捨選択するのは選手です。それにピッチの中の方がリアルな情報を感じ取っています。例えば相手のFWの強さ、威圧感は、直に戦っているからこそ分かる。だからラインを下げるのか、いやオフサイドを取れているから高い設定のままで良いのか。その判断はピッチ上の選手の方が的確に感じ取れている。それなのに外から無理に『ラインを上げろ!』は、押しつけになりますよね。選手の判断を奪うことにつながりかねないですよね」
【短期連載最終回】堀越高校サッカー部「ボトムアップ方式」への挑戦――“リアルな情報”を感じ取るピッチ上の選手たち
堀越高校サッカー部は、試合が始まればピッチ上のゲームキャプテンを中心に、変更修正を施して行く。佐藤実(まこと)監督は言う。
「外から見ていて情報は与えますが、整理して取捨選択するのは選手です。それにピッチの中の方がリアルな情報を感じ取っています。例えば相手のFWの強さ、威圧感は、直に戦っているからこそ分かる。だからラインを下げるのか、いやオフサイドを取れているから高い設定のままで良いのか。その判断はピッチ上の選手の方が的確に感じ取れている。それなのに外から無理に『ラインを上げろ!』は、押しつけになりますよね。選手の判断を奪うことにつながりかねないですよね」
かつて佐藤は、ラグビーの監督のように、ベンチには入らずスタンドから観戦しようと考えたこともある。
「選手権予選の東京都決勝などになれば、ブラスバンドの音も大きいですし、テクニカルエリアから何を叫んでも届きません。それに選手たちがベンチを気にするパワーがもったいない。テクニカルエリアの監督に注意が傾いた隙にやられることは結構ありますからね。結局言い過ぎて失敗したことの方が多い。ノーコーチングで上手くいかなかったとしたら、それは準備段階で伝え切れなかったことが要因です」
ボトムアップと言っても、新入生を迎えればサッカーの原理原則は、しっかりと教える。
「部員の大半は、将来お父さんコーチをしたり、ファンとして楽しんだりする側になります。でもこうしてサッカー層の底辺を担う人たちを育てるのも、日本のレベルアップのためには大切だと思うんです」