[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

部活は「学び」と「楽しむ」どちらが先か 教育主義の日本とバスケ欧州名門の違い

「限界がある」学校の先生、それでも大切なのは「ずっと学び続けること」

 部活動が主流の日本では、外部コーチを雇う学校もあるが、学校の先生が中心となって指導するケースが多い。当然のことながら、先生は授業など部活動以外の仕事が「本業」であり、コーチングだけに全力投球することに「限界がある」と嘆く指導者もいる。日本が抱える壁について問うと、ジージャ氏はコーチの“プロ”ではない先生であっても、忘れてはならない点を挙げた。

「教える側は、レアル・マドリードでは絶対にライセンスを持っている。これは非常に大切なことです。教える側が正しい知識を持っていることは、凄く大事なこと。これはスペインのやり方ですが、日本でもコーチが正しい知識を身につけることが大事なのではないでしょうか。それに加えて、コーチになった後でもずっと学び続けること。学校の先生であろうと、しっかりとした知識を持っておくべきです」

 日本のバスケットはサッカーに追いつけ、追い越せと学校の先生にもコーチングのライセンス制度を作ったが、学校業務の合間に取得するには手間がかかるなどの問題があり、十分に浸透したとは言い切れない。

 ワールドカップ(W杯・中国)に出場した男子日本代表は、5度目の出場で5戦全敗となったが、一昔前に比べれば世界との距離は確かに縮まっている。チームを牽引し、NBAに挑戦する八村塁(ウィザーズ)は宮城・明成高、渡邊雄太(グリズリーズ)は香川・尽誠学園高と部活動から米国の大学を経由して巣立っていった。

 学ぶのが先か、楽しんだ先に学びがあるのか。統括団体の日本高等学校野球連盟が「教育の一環」とするなど、スポーツと教育を結びつけることを全面的に否定することはできない。ジージャ氏が「どちらがいいかは国や文化によります。米国、スペインなどでもバスケットボールをやっていること自体は一緒ですが、バスケットボールをどう発展させてきたかは違う」と言うように、正解は一つではない。

 近年では子供に考えさせ、楽しませる工夫を凝らす指導が日本でも増えつつある。日本らしさを大事にしながら、各競技が発展することを願う。

(THE ANSWER編集部・浜田 洋平 / Yohei Hamada)

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集