女性コーチが増えない日本のスポーツ界 「女性は男性を教えられない」は先入観?
競泳の元五輪代表選手で引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として長く活動している井本直歩子さんの「THE ANSWER」対談連載。スポーツ界の要人、選手、指導者、専門家らを迎え、「スポーツとジェンダー」をテーマとして、様々な視点で“これまで”と“これから”を語る。第2回のゲストはスポーツ庁委託事業「女性エリートコーチ育成プログラム」を率いる日体大の伊藤雅充教授。
連載第2回「競泳アトランタ五輪代表・井本直歩子×日体大・伊藤雅充教授」中編
競泳の元五輪代表選手で引退後は国連児童基金(ユニセフ)の職員として長く活動している井本直歩子さんの「THE ANSWER」対談連載。スポーツ界の要人、選手、指導者、専門家らを迎え、「スポーツとジェンダー」をテーマとして、様々な視点で“これまで”と“これから”を語る。第2回のゲストはスポーツ庁委託事業「女性エリートコーチ育成プログラム」を率いる日体大の伊藤雅充教授。
スポーツ界の発展に不可欠なジェンダー平等のための、パズルの大きなピースが女性エリートコーチ育成。昨年の東京五輪で、日本選手団のコーチ全体に占める女性コーチの割合は約20%。状況改善には依然高い壁が立ちはだかる。伊藤雅充教授に、現状の課題と展望について聞いた。全3回の中編は、伊藤教授が女性エリートコーチを育成する理由について。(構成=長島 恭子)
◇ ◇ ◇
井本「伊藤先生がされている女性エリートコーチ育成プログラムは、いつぐらいから、どのような流れで行っているのでしょうか」
伊藤「スポーツ庁の事業としては、2016年度からスタートし、現在は3期目(1期2年)です。1期目は日本スポーツ振興センター(JSC)が運営し、2期目はJSCが全体を運営する中で、僕たち日体大はコーチ育成のワークショップを担当。3期目は運営からワークショップまで全てを担当しています」
井本 「まだ若い事業なんですね。もっと前からあったものかと思っていました」
伊藤 「プログラムとしては非常に若いと思います。国際的には、ロンドン五輪終了後から、女性のエリートコーチ育成のムーブメントが起きています。女性コーチ(コーチ=監督・コーチなどの指導陣を指す)の数を増やすという目標が立てられ、まずはカナダなど英語圏の先進国が力を入れ始めた。その後、日本も東京五輪・パラリンピックに向けて整えたという流れです」
井本「プログラムについて教えてください」
伊藤「プログラムは基本、研修、オンザジョブトレーニング(OJT)、メンタリング、海外研修、国際カンファレンスの形態で組まれていますが、コロナ禍の影響で、研修はほとんどがオンラインでの開催になりました。
人材育成の資質として、国際コーチングエクセレンス評議会が提唱する、国際基準で認められているコーチの6つの職務、つまり、『ビジョンと戦略の設定』『環境の整備』『人間関係の構築』『練習の実施と試合への準備』『現場の理解と対応』『学習と内省』に基づいて、必要なコンピテンシーの習得がカリキュラムに組まれています」
井本「コーチとしての基礎の力を育成するということですね。女性アスリート育成のためではなく。そうあるべきですよね」
伊藤「男性も女性も関係なく、優秀な選手を育てることができなければ、代表クラスに女性コーチは増えませんから」
井本「プログラムでは、(先ほどから話している)男性リーダー対象の部分は組み込んでいないですよね」
伊藤「プログラムを受講している女性コーチたちは、特にそこのところに触れる必要はなくて、別のところで男性リーダー対象にやらなくてはいけない。プログラムの中では、受講している女性コーチたちが、男性のリーダーシップポジションにいる人たちをどう活用するか、という内容は入れています」