[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「この戦い方に未来はない」 高校サッカーとロングスロー、過度な勝利至上主義に警鐘

多様な戦術が求められるなかでの短絡的な手段

 小学校から高校までの育成年代でノックアウト方式の全国大会が複数開催される日本と、リーグ戦文化が浸透している欧州では、サッカーに対する文化の乖離が見られるという。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

「日本では、試合があった日に『どうだった?』と聞かれると、勝敗やスコアを答えるんです。でもセルビアでは、どんなプレーをしたか。どういう内容だったのか、などと中味を話し合うんです」

 サッカーは刻々と変化する状況に応じた判断力を求められ、いかに創造性を発揮できるかを争う競技だ。しかもスペースも時間も制限された現代サッカーでは、同じスローインでもしっかりと味方に繋ぐには相当な工夫が要る。ドイツでS級ライセンスを取得し、ブンデスリーガ1部でヘッドコーチを務めた経歴を持つ鈴木良平氏が指摘する。

「スローインでも5メートル程度の位置にいる味方を使って、いかに次の展開に繋げていくか。それだけでも多様な戦術が求められます。それなのに育成段階からロングスローに頼ってしまって良いのか。それは議論の余地さえないもので、まさに環境が短絡な手段を生み出してしまったのでしょうね」

 後編では、さらに欧州と日本の育成環境の乖離について掘り下げていく。

(加部 究 / Kiwamu Kabe)

1 2 3

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集