「息子が試合に出してもらえない」と言う母 ドイツで実感した小学生指導の心配り
2年ほど前になるだろうか。妻のママ友から相談を受けたことがある。
【ドイツ在住日本人コーチの「サッカーと子育て論」】成長に合わせカテゴリーごとに設定された指導テーマ
2年ほど前になるだろうか。妻のママ友から相談を受けたことがある。
「息子のヤンがあまり試合に出してもらえないんだけど、どうしたらいいかな? 何かできることはあるかな?」
ヤンは当時小学3年生。僕たちの住む地域では、だいたいFユースからEユースに上がる年頃だ。
ドイツでは2学年1カテゴリーとして捉えられる。U18-U19を「Aユース」、U16-U17を「Bユース」というふうに呼ばれるわけだ。こちらでは生まれ年で学年分けをするわけだが、学校は9月スタートということもあり、日本における学年分けとは少し異なる。例えば、こちらの小学1年生は生まれ年でU7かU8に属すことになる。
さてFユース(U8-U9:小学1~2年生相当)までは、前後半に分かれた形式の試合は基本的に行われない。その地域のどこか1チームが主催者となり、周辺エリアからチームを招いてトゥルニア(トーナメント=参加チーム総当たりのミニゲーム大会)が行われることが多い。幼稚園から小学校低学年までの年代の目的は、とにかくサッカーを楽しむこと、その中で試合経験を積むことだからだ。
トゥルニアに1回出場すれば、1試合10分程度、5対5のミニゲームに1日4~6試合参加できる。審判は基本的にいない。順位もついたり、つかなかったりと大会によって異なるが、成績に関係なく、すべての参加選手には賞状やメダルや記念品が渡される。とにかく子どもが試合に出て、試合を楽しむ。
監督もそれを知っているから、能力に関係なく、どんどん子どもを出す。疲れてきたら下げる。少し休んで元気になったらまた出す。1日の中で、子どもはものすごい経験値を得る。幅広い場面を経験し、同年代のいろんなタイプの子どもに出会い、点を取り、取られて、最後には景品をもらって笑って帰路につく。
だが、Eユース(U10-U11:小学3~4年生相当)から、いよいよリーグ戦が始まる。ピッチサイズはミニゲーム時代の倍近く広くなり、7対7で戦うわけだ。まだ昇格・降格こそないが、審判がつき、リーグ内での順位を争うようになる。ヤンはそのEユースになった途端、試合にあまり起用されなくなったのだという。Eユースでも交代は無制限にできるはずなのにと、ヤンのお母さんは不服そうだ。