「ナプキンかタンポンか」オリンピック選手の月経対策 最近は「生理○日目」も記入→チームと共有・管理――女性アスリートと生理
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、大のスポーツファンも、4年に一度だけスポーツを観る人も、五輪をもっと楽しみ、もっと学べる“見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値が社会に根付き、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
「シン・オリンピックのミカタ」#14 女性アスリートの今を考える――伊藤華英×荒木絵里香第2回
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、大のスポーツファンも、4年に一度だけスポーツを観る人も、五輪をもっと楽しみ、もっと学べる“見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値が社会に根付き、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
【PR】MLB見るならABEMA!プレーオフも配信中、いつでも&どこでもスマホやテレビでお手軽に観戦!
スポーツ界で近年、急速に変化が起こりつつあるのが、女性アスリートの環境だ。夏季五輪に初めて女子選手が参加したのは今回と同じ1900年パリ大会。1964年の東京大会は出場選手5151人のうち女子は678人で全体の13.2%だったが、「ジェンダー平等の推進」がテーマに掲げられた2021年の東京大会で48.8%とほぼ半数に。こうしてスポーツで女性が活躍するとともに、月経とコンディショニング、結婚・出産とキャリアプランなど、女性アスリート特有の課題が注目され始めた。
こうした課題を先進的に取り上げてきた「THE ANSWER」はパリ五輪に合わせ、競泳・伊藤華英さんとバレーボール・荒木絵里香さんの対談を企画。五輪出場経験を持つ2人は引退後、伊藤さんは部活生や指導者らに月経にまつわる情報発信や講演を行う教育プログラム「スポーツを止めるな 1252プロジェクト」のリーダー、荒木さんは実際に出産または出産を考えている女性アスリート、関係者らの支援を行う団体「MAN(ママ・アスリート・ネットワーク)」の代表理事を務める。
そんな彼女たちが、2024年の今、スポーツ界の最前線で感じている女性アスリートの課題とは――。前回に続き、第2回は「女性アスリートと生理」。かつて口に出すことがタブーだった月経の話題も変わりつつある。オリンピック選手はどう付き合い、競技生活に励んでいるのか。(取材・構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)
◇ ◇ ◇
――第1回ではお二人の月経の経験やコンディショニングについてお聞きしました。今回は現場レベルでの具体的な対策についても触れられればと思いますが、そもそも月経は女性同士でも生理痛が重い人、軽い人がそれぞれ。つらい時期も異なるし、どんな風に管理しているのでしょうか。
荒木「最近は『ONE TAP SPORTS(※)』というアプリでチームに報告します。月経に限らず、体重・体脂肪、体温、脈拍、痛みがある箇所や疲労具合など。その中に『生理○日目』などの情報も記入します。毎朝、練習前に5分くらいかけて、それが1年中ずっとです。それによって練習メニューも考慮されます。メリットとしては自分で毎日記入することで、自分の体が昨日と比べてどうか変化を感じられる。手間はかかるけど、すごく大事です」
※株式会社ユーフォリアが運営するアスリートのコンディションやトレーニング負荷、ケガの状況などのデータを一元管理できるアプリシステム
伊藤「本当にそう思います。以前はそんなアプリがなかったから。今はラグビーなどいろんな競技に『ONE TAP SPORTS』が普及し、いろんな企業もそうしたサービスを作っている。コンディション管理をしっかりする温度感はできてきた。監督・コーチとしても会話がなくても、今の状態を把握できるのは一番いいですね」
荒木「もう何年もその生活をしていたから。引退したら『ああ、もう記入しなくていいのか』と思ったくらい(笑)。そのくらい習慣になってます」
伊藤「そういう影響もあってか、最近のトップアスリートは生理に対しての認識を持っていると感じるようになりました。なぜ女性の体に月経が定期的に来るのか、こういう症状になったら良くないという本質的なことまでは分かっていなくても、月経を対処できるという理解は持っている。トップ層のアスリートはほとんどそうです」