ニュースの記事一覧
-
羽生結弦の4回転サルコーは「過去最高」 欧州識者は興奮「完璧 何が欠けている?」
2021.04.16フィギュアスケートの世界国別対抗戦は15日、男子ショートプログラム(SP)が行われ、五輪連覇王者の羽生結弦(ANA)は107.12点で2位となった。欧州の識者は冒頭で決めた4回転サルコーに動画付きで脚光。「GOE+6=完璧」と絶賛している。
-
大谷翔平の打球が直撃 気遣われた名捕手は“トラウト級”と絶賛「今は50-50かな」
2021.04.16米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手は13日(日本時間14日)、ロイヤルズ戦に「2番・DH」で出場。5回の第3打席で4号ソロを放つなど3安打1打点。飛距離431フィート(約131.3メートル)の一発や、平凡なゴロを内野安打にした俊足ぶりが称賛の的となる中で、意外なシーンも注目を集めている。ファウルチップが相手捕手を直撃。大谷が思わず「Oh Sorry.OK?」と気遣うシーンを現地メディアが公開し、米ファンの称賛を集めていたが、打球が直撃した捕手が大谷に言及している。
-
松山支えた早藤キャディーの“美しき一礼”が180万再生 米感動拡大「偉大な文化だ」
2021.04.16男子ゴルフの松山英樹(LEXUS)がマスターズで日本男子悲願の海外メジャー初優勝を果たした。松山を支えたキャディーの早藤将太さんは、最終18番のピンを返した後にコースに一礼。実際の動画を海外メディアが公開するや、海外ファンや、海外メディアなどから大きな反響が集まっていた。米スポーツ専門局「ESPN」が公開した動画は180万回以上再生されるなど、大会屈指の名シーンとして刻まれているようだ。
-
「人の力って凄いな」 熊本地震から5年、有村智恵が愛する「家族以外も家族」の故郷
2021.04.16女子ゴルフの国内ツアー・KKT杯バンテリンレディスは16日から3日間、熊本空港CC(6501ヤード、パー72)で行われる。熊本出身の有村智恵(日本HP)は15日、練習ラウンドで最終調整。熊本地震からちょうど5年が経ち、ここまでの足跡に思いを馳せた。
-
松山英樹が「ジャケットを隠さなかったのが最高だ」 空港で撮られた1枚に米誌も興奮
2021.04.15男子ゴルフの松山英樹(LEXUS)はマスターズで日本男子悲願の海外メジャー初優勝を果たした。帰国前に現地の空港で撮影されていた姿が大きな話題を呼んでいた。王者の証であるグリーンジャケットを大切に扱うシーンに、米専門誌も「彼がグリーンジャケットを隠さなかったのが最高だ」と脚光を浴びせている。
-
松山英樹、熊本地震、復興…上田桃子が熱弁した16分の会見「ファンが見たい一打を」
2021.04.15女子ゴルフの国内ツアー・KKT杯バンテリンレディスは16日から3日間、熊本空港CC(6501ヤード、パー72)で行われる。熊本出身の上田桃子(ZOZO)は練習ラウンドで最終調整。マスターズを制した松山英樹(LEXUS)の快挙について熱弁し、思い入れ深い地元大会へ意気込みを示した。
-
渡邊雄太は「なかなか凄いぞ」 攻守に高まる評価、米記者は賛辞「本契約を切に願う」
2021.04.15米プロバスケットボール(NBA)ラプターズは14日(日本時間15日)、スパーズに117-112で勝利を収めた。渡邊雄太は19分54秒のプレーで11得点、4リバウンド、1アシスト、キャリアハイに並ぶ1試合3本の3Pを決め、勝利に貢献した。米記者からは「本契約に戻ってきてほしいと切に願う」「ラプターズに必要だ」などと次々と称賛の声が上がっている。
-
松山英樹の勝利が持つ意味 日本通の米記者が分析「興味の対象が移り変わる国だが…」
2021.04.15男子ゴルフの松山英樹(LEXUS)はマスターズで日本人男子悲願の海外メジャー初制覇を果たした。米コラムニストは松山を日本スポーツ界の象徴的存在と称え、「かつてのイノウエやルイ・ハチムラやラグビー日本代表のように、今、マツヤマの番だ」と評価している。
-
ピッチ内での珍百景 突然のもぐもぐタイムが450万再生大反響「最高だ」「超尊敬!」
2021.04.15海外サッカー、トルコ2部の試合で意外なシーンが注目を集めている。試合中に選手が突如ピッチの中で食事を摂りはじめたのだ。一体どういうことなのか――。バナナやデーツなどをもぐもぐと食べるシーンを海外メディアが動画付きで公開。英メディアが詳細を報じている。
-
コロナ禍のスポーツ応援に新たな形を DAZNとヤマハがアプリによる新プロジェクト開始
2021.04.15スポーツ・チャンネル「DAZN(ダゾーン)」は、昨年5月にヤマハ株式会社がリリースしたリモート応援アプリ「Remote Cheerer powered by SoundUD」とコラボレーション。コロナ禍の中でスタジアムに足を運べない多くのスポーツファンが、アプリを通じて試合観戦中に他のファンとコミュニケーションをとることができる「For The Fans Project」を15日からスタートする。