[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

“隠れ日本代表”も加われば「かなり強い日本に」 5度目のW杯への本音、新生ジャパンでLO転向も意欲――リーチマイケル・インタビュー

新生ラグビー日本代表の始動となる宮崎合宿が6月6日から始まった。9シーズンぶりに復帰したエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)が選んだメンバーは35人(5月30日発表時)。2027年ワールドカップ(W杯)オーストラリア大会へ向けた第1歩となる合宿で、第2次エディージャパンでキーマン、新たな力と期待の3人に話を聞いた。前編では、35歳の今も中心選手として活躍するリーチマイケル(東芝ブレイブルーパス東京)に話を聞く。第1次エディー体制(2012-15年)では主将として指揮官と共に戦い、いまだに戦力としても、精神的にも代表に欠くことが出来ない大黒柱が、新生ジャパンの可能性、そして大会期間中に39歳となる5度目のW杯への思いを語る。(取材・文=吉田 宏)

新生日本代表には前向きなリーチマイケル、9年ぶりのエディージャパンで2027年W杯出場に意欲的だ【写真:(C)JRFU】
新生日本代表には前向きなリーチマイケル、9年ぶりのエディージャパンで2027年W杯出場に意欲的だ【写真:(C)JRFU】

エディージャパンのキーマン代表合宿インタビュー前編

 新生ラグビー日本代表の始動となる宮崎合宿が6月6日から始まった。9シーズンぶりに復帰したエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)が選んだメンバーは35人(5月30日発表時)。2027年ワールドカップ(W杯)オーストラリア大会へ向けた第1歩となる合宿で、第2次エディージャパンでキーマン、新たな力と期待の3人に話を聞いた。前編では、35歳の今も中心選手として活躍するリーチマイケル(東芝ブレイブルーパス東京)に話を聞く。第1次エディー体制(2012-15年)では主将として指揮官と共に戦い、いまだに戦力としても、精神的にも代表に欠くことが出来ない大黒柱が、新生ジャパンの可能性、そして大会期間中に39歳となる5度目のW杯への思いを語る。(取材・文=吉田 宏)

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 ◇ ◇ ◇

“地獄の宮崎”も、今回はすこしだけ穏やかな空気が流れる。朝6時からの4部練習に「キツイ」を連発する若手を横目に、35歳の重鎮は涼しげだ。

「すごく楽しいです。前回の2015年のときとちょっと違ってね」

 5部、6部の練習も科せられた2015年までの第1次エディージャパンを知るリーチには、まだ天国のようなものだ。初代表入りから16年。トレードマークの短髪に混じる白髪と目尻の皺は増えたが、桜のジャージーへのパッションは衰えない。9年ぶりにタッグを組む指揮官の復帰がモチベーションを高めるが、“地獄”からの変貌にはチームの進化を感じ取る。

「(2015年までの)エディーさんのワンマンショーじゃないですね。ミーティングではHC以外の人がどんどん前に出て喋るし、選手に対してはどこまでを目指すのか質問してくる。前の時はエディーが全部やらないと勝てないチームだった。僕らも弱かったし、どうやって勝つか分からなかったから。メンタル面もダメだった。あの時のアプローチは間違っていなかったが、今回はそういうことをやる必要はない」

 チームの進化、変化の最大の理由にリーチは「自主性」を挙げる。背景には2つの要因があるという。1つは、2015年W杯での南アフリカ戦金星を号砲に、ベスト8まで勝ち上がった2019年大会、そして昨秋の23年大会と戦ってきたチーム、選手の成熟だ。2つ目は、2022年に誕生したリーグワンの存在。大挙加入したワールドクラスの選手と練習を続け、毎週対戦して、国際舞台で戦ってきたコーチが世界基準をチームに落とし込むことで、日本選手にも意識改革が進んでいる。リーチは、代表チームもすでに指揮官の手取り足取りじゃなくても戦えるまでに成長していると感じ取る。

 そんな第2次エディージャパンが本格始動する中で、多くの関係者、ファンが注目するのは「超速ラグビー」だ。これまでもスピードを強みにしたラグビーを追求してきたのが日本代表のスタイル。ここから更に速さを上乗せすることが可能なのか、そして世界のトップ8の凌ぎ合いの中で、日本が目指す前回W杯で失った決勝トーナメント進出、過去最高位だったベスト8超えのための武器になるのか。宮崎での始動から、その取り組みは見え始めている。

 密集戦からの球出しをより速め、アタックで目立ったのは“ループ”を積極的に使ったプレーだ。パスした選手が、レシーバーの外側に回り込んで再びボールを受けるサインプレーで、相手の防御をずらし、数的優位を作る狙いがある。ループに加えてシザース(ボール保持選手とレシーバーがクロスしてパス、パスダミーするプレー)、アングルを変えてのライン参加などを織り交ぜたプレーを繰り返した。1つ1つのプレーのスピ―ドはもちろんだが、スクラム、ラインアウトのセットアップの速さや、ラインアウトを決められた時間内にスローイングするなど、1つのプレーから次へと移行する速さ、判断のスピードも取り組んでいた。

1 2 3 4

吉田 宏

サンケイスポーツ紙で1995年からラグビー担当となり、担当記者1人の時代も含めて20年以上に渡り365日欠かさずラグビー情報を掲載し続けた。1996年アトランタ五輪でのサッカー日本代表のブラジル撃破と2015年ラグビーW杯の南アフリカ戦勝利という、歴史に残る番狂わせ2試合を現場記者として取材。2019年4月から、フリーランスのラグビーライターとして取材を続けている。長い担当記者として培った人脈や情報網を生かし、向井昭吾、ジョン・カーワン、エディー・ジョーンズら歴代の日本代表指導者人事などをスクープ。ラグビーW杯は1999、2003、07、11、15、19、23年と7大会連続で取材。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集