日本の子供の習い事への熱量は「欧州では考えられない」 モラス雅輝「1人40万で海外遠征も…」
ドイツ中堅クラブのU-18監督は月6万円程度のパートタイム契約
実はあまり知られていないことだが、日本ほどサッカー関係の仕事で多くの人が稼げている国はないようだ。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「Jクラブではアカデミーのコーチや普及部門の人たちまでフルタイムの仕事にしていて、本当に驚きました。高校や大学でも、コーチ陣までサッカーの指導だけで食べている人たちがいますよね。でもオーストリアやスイスに、アカデミーの指導をフルタイムの仕事にしているコーチはほんのひと握りですし、ついこの間まではバイエルンのU-14のコーチでもプロ契約ができていませんでした。ドイツの中堅クラブのU-18監督なら、月に6万円程度のパートタイム契約だと思います。確かに日本の指導者はサッカー以外のことも含めて仕事が多岐にわたるそうですが、欧州で若い指導者に日本の状況を伝えると、みんな『日本へ行きたい』と言いますよ」
ただし、これだけ人口も多く、育成に投資できている反面、明白な課題も見えている。
「もしかすると日本の育成が大きくステップアップするためのカギは、食事と睡眠なのかもしれませんね」
欧州生活が長いモラスの耳にも、当然高体連をはじめとする日本の実情は入ってきている。
「日本の高校生のトレーニングの多さは、よく聞きます。ドイツやオーストリアの指導者たちは『これじゃ、みんなサッカーを辞めちゃうよ』と話しています。朝練習をしてシャワーを浴びると、もう朝食を取る時間がない。結局シャワールームから教室までダッシュで向かい、その間におにぎりやパンを口に放り込むしかないそうで、女子でもそんな状況の学校があると聞きました」
多くの高校の現場では、まだまだ身体作りやコンディション作りに科学的な根拠が入り込む余地がない。
「陸上競技やカヌーの選手たちが、3日間でも間違った食事をしたら即座に成績に表れるはずです。でもサッカーだと、なかなか見え難い。ただしザルツブルク時代のラルフ・ラングニック(現オーストリア代表監督)も睡眠コーチを雇っていたくらいで、睡眠はアスリートにとってとても重要です。日本もどこかのトレーニングの時間を削って睡眠に充てたら、もっと体格の良い選手が増えてくるのかもしれませんね」