十日町とクロアチア、日韓W杯から20年続く友情 選手も感動した市民数千人の見送り
2002年日韓ワールドカップ(W杯)の開催から、今年で20周年を迎えた。日本列島に空前のサッカーブームを巻き起こした世界最大級の祭典は、日本のスポーツ界に何を遺したのか。「THE ANSWER」では20年前の開催期間に合わせて、5月31日から6月30日までの1か月間、「日韓W杯、20年後のレガシー」と題した特集記事を連日掲載。当時の日本代表メンバーや関係者に話を聞き、自国開催のW杯が国内スポーツ界に与えた影響について多角的な視点から迫る。
「日韓W杯、20年後のレガシー」#8 2002年大会の記憶を訪ねて~「新潟」後編
2002年日韓ワールドカップ(W杯)の開催から、今年で20周年を迎えた。日本列島に空前のサッカーブームを巻き起こした世界最大級の祭典は、日本のスポーツ界に何を遺したのか。「THE ANSWER」では20年前の開催期間に合わせて、5月31日から6月30日までの1か月間、「日韓W杯、20年後のレガシー」と題した特集記事を連日掲載。当時の日本代表メンバーや関係者に話を聞き、自国開催のW杯が国内スポーツ界に与えた影響について多角的な視点から迫る。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
史上初の2か国共催となった2002年大会、日本でW杯の熱狂に包まれた開催地は10か所だった。多くのスタジアムが新設され、大会後にはJリーグをはじめ各地域のサッカーの中心地となったが、そこにはどんな“文化”が育まれたのか。日頃から全国津々浦々の地域クラブを取材する写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、日韓W杯から20年が経過した今、4か所の開催地を巡る短期連載。「新潟」の後編は、人口約5万人の十日町市がクロアチア代表のキャンプ地になった背景を振り返りながら、20年後の今も続く両者の友情について関係者に話を聞いた。(取材・文=宇都宮 徹壱)
◇ ◇ ◇
新潟駅から上越新幹線に乗車して、越後湯沢駅で北越急行ほくほく線に乗り換え、車窓から見える風景に思わず目を剥いた。すでに4月も半ばなのに、一面の雪景色。そういえば前日、アルビレックス新潟の取材で訪れたビッグスワンの周辺は、ちょうど桜が見頃となっていた。南北に長い、新潟県の多様性をあらためて実感する。
2002年のワールドカップ日韓大会開催から、今年でちょうど20年。この大会は、各地に有形無形のレガシーを残したが、それは試合会場に限った話ではない。北は宮城県仙台市から、南は鹿児島県指宿市まで。全国28の自治体がキャンプ地となり、出場32か国のうち24か国が、日本各地で本大会に向けたトレーニングを続けていた。
今回、私が訪れたのは新潟県十日町市。日本有数の豪雪地帯として知られ、人口およそ5万人というこの小さな町は、20年前にクロアチア代表のキャンプ地となっている。2002年のクロアチアは、残念ながらグループリーグ敗退となってしまったが、4年前のフランス大会では初出場ながら3位。ダヴォール・シューケル、ロベルト・プロシネチキ、ロベルト・ヤルニといった98年組がまだ主力として残っていた。
雪深い小さな地方都市と、のちに世界2位に輝くことになるナショナルチームとの邂逅。それは、どのような運命の糸によって結びついたのか。そして、十日町で2週間のキャンプを張ったクロアチア代表は、この地に何を残したのであろうか。