「親の勝利至上主義」で全国大会廃止 今もなお、子どもに選択肢のないスポーツの課題
子どもに対する指導者の行き過ぎた勝利至上主義が問題視され、全国小学生学年別柔道大会が廃止された。一つの転換期を迎えている日本の国技。現役ながら競技の普及、育成に尽力する2016年リオ五輪男子100キロ級銅メダリスト・羽賀龍之介(旭化成)は、競技と進路を自ら選択し、トップまで駆け上がった。「THE ANSWER」が全3回にわたってお送りする単独インタビューの最終回。柔道における「勝利至上主義の是非」について経験を基に語ってもらった。(文=THE ANSWER編集部・浜田 洋平)
リオ五輪柔道男子100kg級銅メダリスト・羽賀龍之介、インタビュー第3回
子どもに対する指導者の行き過ぎた勝利至上主義が問題視され、全国小学生学年別柔道大会が廃止された。一つの転換期を迎えている日本の国技。現役ながら競技の普及、育成に尽力する2016年リオ五輪男子100キロ級銅メダリスト・羽賀龍之介(旭化成)は、競技と進路を自ら選択し、トップまで駆け上がった。「THE ANSWER」が全3回にわたってお送りする単独インタビューの最終回。柔道における「勝利至上主義の是非」について経験を基に語ってもらった。(文=THE ANSWER編集部・浜田 洋平)
◇ ◇ ◇
長く議論されてきた「勝利至上主義」が今、再び話題となった。3月、全日本柔道連盟は毎年8月の全国小学生学年別柔道大会を廃止すると発表。親や指導者が子どもに無理な減量をさせたり、選手や審判、対戦相手の保護者に罵声を浴びせたりするなど、行き過ぎた行動が散見されたからだった。
もちろん健全な道場、指導者は多く存在し、一部の人によって浮かび上がった問題。コロナ禍以前は柔道教室で子どもたちに触れる機会が多く、普及、育成活動に精力的な羽賀にとっても頭を悩ませるものだった。
「自分も凄く考えさせられています。小、中学生に『競技をやっていて楽しい瞬間はどこですか?』と聞いた時に、試合の結果だけだと凄く寂しい。でも、自分はどうだったかというと、やっぱり相手を投げた時、大会で優勝した時が凄く印象に残っているんですよね」
勝利が全てではないが、勝利すれば言わずもがな嬉しい。成功体験を重ね、達成感を知る。再び喜びを味わいたくて頑張ることだってある。羽賀も勝利を目指すこと自体は否定しない。その中で「でも……」と続けた。
「今回の問題がよくないと思うのは、やっぱり親が異常に過熱しているところだと思います。高校でも、他競技でも親が熱すぎる人がいる。でも、小、中学生でよくないとされる理由は、子どもが大人の要求を断れるのか、物事を自分で判断できるのかという点。自分が小学生だったら、まずできないです。中には『親が喜んでくれるから頑張る』という子もいるかもしれない。
これって柔道だけじゃなく、勉強だって同じ。全競技、全分野に言えることだと思います。そう考えると本当に難しい。親が我が子に対して『スポーツを頑張って』と願ってしまうのも必然だと思う。無理な減量をさせないために、水抜き(試合直前に体内の水分を一気に抜く減量方法)をしていないかチェックしたり、一つひとつの対策はできる。だけど、個人的には簡単にルールで線引きするのは少し残念だなと思います」
羽賀は父が柔道選手、母が水泳選手。幼少期からどちらの競技にも取り組んでいた。小学生時代には競技環境の違いを知る。あくまで20年ほど前に自身が経験した限りだが、2つを比較しながら当時を振り返った。
「少年柔道の道場に50人の選手がいた場合、おそらく50人全員が日本一を目指して練習を頑張ると思います。でも、スイミングスクールは全員が日本一を目指すのではなく、まず泳げないところから入る。まずは泳げるように練習して、クロールができた、背泳ぎができた、200メートルを泳げた、と徐々に進級していく。級ごとのバッチを帽子に貼ってもらっていたんですよ。それが増えていくのが凄く面白かった。
でも、柔道の場合は指導者が日本一を掲げていたら、道場生全員が日本一を必然的に目指すような雰囲気があります。もしかしたら、『受け身だけ覚えたい』『僕は背負い投げを』『僕は公文と野球もやってるので、柔道は週1回だけでいいです』という子もいるかもしれない。水泳のようにコースが綺麗に分かれていなかった。そこは見直されてもいいし、みんなが考えていくべき課題ですね」