[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ラグビー日本代表も箱根駅伝出場校も活用 広がるスポーツのGPSデータで何が分かるのか

人工衛星から取得した「時刻」「緯度」「経度」「高さ」の数字をもとにパフォーマンスデータが算出される

 スポーツにおけるGPSデバイス開発でマーケットをリードするのが、2006年にオーストラリアで創業されたカタパルト(CATAPULThttps://www.catapultsports.com/ja/)社だ。全世界で3,000以上のユーザーが利用するトップメーカーとして知られている。

 そしてほかにも、ラグビーのアイルランド代表やサッカー・プレミアリーグのリバプールFC、NBAのワシントン・ウィザーズなどが採用するSTATSports、ラグビー日本代表の躍進を支えたVX Sportなど、さまざまなメーカーがある。

 本記事では、育成年代向けに開発されたGPSデバイスKnows(https://know-s.com/)について取り上げる。

 ではGPSデバイスで、具体的にどのようなデータを得られるのか。神武教授は語る。

神武「正確な時刻と緯度、経度、高さ。人工衛星から取得するデータはこの4つが基本です。それぞれの変化量を計算すれば、一人ひとりの選手がいつ、どこからどこまで、どれぐらいの速度で移動しているかが分かります。それに加え、デバイスが心拍数などを計測。いつのどんな動きが身体にどの程度の負荷をかけているのか、というデータを総合的に得ることができます」

 GPSが取得する基本データをどう分析し、どのような形で示すか。その調理法は、メーカーごとに異なる。

 例えばカタパルト社の場合、加速度計やジャイロスコープなどを内蔵したGPSデバイスから取れる情報は、加速や減速、身体の傾き、方向転換など。上位機種で500を超える指標があるという。

 例えば、そのごく一部として、

・距離や時間、速度に関する指標
・心拍数や身体への負荷に関する指標
・加速、減速、ジャンプなど3軸方向の加減速に関する指標
・メタボリックパワー、RHIEや身体の回転運動に関する指標
・ランニング時の身体の軸の傾きに関する指標
・スクラムやゲームに戻るまでの時間に関する指標
・ゴールキーパーが起き上がるまでの時間やダイブ強度に関する指標

 などがあり、収集できるデータは多岐にわたる。

 その中でスポーツの現場で多く活用され、主な指標になっているのが運動量(ボリューム)と運動強度(インテンシティ)。運動量は走行距離やハイスピード、加減速の回数、スプリントの回数・距離、衝撃の回数、消費エネルギー量などから算出。運動強度は毎分距離や毎分回数といった時間で割った数値や、最高速度、最大心拍数、心拍がレッドゾーン内にあった時間などから算出できる。

 いつ、どれぐらいの強度の運動をしたかを選手ごとにチェックし、そのデータを蓄積。それにより、どんなタイミングにどの程度の負荷をかけた場合、どこの箇所に負傷が起こったか、などをノウハウとして蓄積することができる。

1 2 3 4 5 6 7
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集