前田 成彦の記事一覧
-
ファジーカスが好例「毎晩21時に寝て酒も飲まず…」 プロ初の全クラブ参加、外傷障害調査が育成年代に残すもの
2024.11.21コロナ禍の2020年、Bリーグがスタートさせたのが選手の外傷・障害データの集計プロジェクト。2023年9月に初めて公開された「B.LEAGUE 2022-23SEASON Injury Report」は、B1、B2の全クラブが参加する形で外傷・障害データを集積したものだ。次シーズン以降も継続して発表されている。本稿ではSCS推進チームの発足に尽力したBリーグバスケットボールオペレーショングループの数野真吾氏、現在三菱電機コアラーズでパフォーマンスディレクターを務める(取材時は、川崎ブレイブサンダース フィジカルパフォーマンスマネージャー)吉岡淳平氏にインタビュー。本レポートから読み取れること、そしてプロジェクトを推進する目的や意義について、語ってもらった。(取材日=2024年6月8日、取材・文=前田 成彦)
-
「潰れるまで挙げる」トレーニングはもう古い 育成年代にも広がるメソッド「VBT」とは
2023.04.06昨今、ウエイトトレーニングが大きく変わりつつある。テクノロジーの発展に伴い、トレーニングで発揮されるパワーやスピードの変化など、目に見えない要素を数値化できるデバイスが登場。それに伴い、新たに「速度」を基準とした「VBT(Velocity Based Training)」というメソッドが広まっているのだ。VBTとは、どんな効果が得られるトレーニングなのか。そしてどんな競技に取り入れられているのか。必要な機器にはどのようなものがあるのか。専門家の話を交え、VBTの基本を解説する(取材・文=前田 成彦、文中敬称略)。
-
ラグビー日本代表も箱根駅伝出場校も活用 広がるスポーツのGPSデータで何が分かるのか
2022.08.01昨今、GPSデバイスで選手たちの動きをトラッキングし、取得したデータをコンディショニングや戦略分析に役立てるスポーツチームが増えている。今回は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の神武直彦教授、ユーフォリア社のスポーツサイエンティスト・佐々木優一氏のお二方、およびSOLTILO Knows株式会社代表取締役の本田洋史氏、カタパルト社小林泰憲氏に、GPSデバイスなどセンシングテクノロジーの今後の可能性についてお話を伺った。(取材・文=前田成彦、文中敬称略)
-
わが子にさせたいスポーツどう選べばいい? 競技選びと適性の見極めに親ができること
2022.01.25将来トップレベルのスポーツ選手になるには、子どもが低年齢のうちから特定競技に専念する指導環境に置く必要があると考えている親が多いのではないだろうか。わが子にはいつ、どんなタイミングで競技を始めさせるべきなのか。そして数あるスポーツの中から、適性の高い競技をどう見極めるのか。早稲田大学スポーツ科学学術院教授で昨夏までサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)フィジカルコーチを務めていた、広瀬統一(のりかず)氏にお話を伺った。(文=前田 成彦)