箱根駅伝予選を1位通過、大東大“復活”の背景 真名子圭監督が選手に求め続けた意識改革
「なぜ、この練習をするのか」を意識する大切さ
真名子監督は6月19日の全日本大学駅伝の関東予選会突破を、まず第一の目標に設定した。その上で出場するレースを決め、なぜこのレースに出るのかを説明。学生にも考えてもらい、さらにこの大会でメンバー選考をして全日本の予選に合わせていくという、全体的なスケジュールを伝えた。
「昨年までは練習メニューを見て、ただ漠然とやってきただけだと思うのですが、それだと意味がないんです。なぜ、この練習をするのか。ジョグにしても、なぜこういうジョグをするのか。ジョグの考え方なども、一から選手に教えていきました。それは日常生活も同じ。挨拶したり、部屋を片付けたりするのも、僕が来るまではとりあえず怒られないためにやっておこうというスタンスだったんです。でも何事も、なぜそれをやるのか分かっていないと、どうしても適当にやりがちなんです。だから、なぜ、というところを説明してからやっていました」
――練習を見て、できていない選手には、なぜできなかったのかを問うこともありますか。
「練習ができた選手、できなかった選手、両方に言います。今日、練習で悪かった人には、こうだからダメだったねと言います。練習が良くできた選手からすれば、うるさい話かもしれないけど、彼らには『お前らはたまたま今日良かっただけで、以前できなかったこともあっただろうし、今後もあるかもしれないから自分のことだと思って頭に入れておけ』と話をしています」
現在、大東文化大の部員は45名。チームは、多い時で5チームぐらいに分かれており、ホワイトボードで説明する際はAチームからFチームまで6つぐらいに分かれることもある。
「グループ分けはタイム基準というよりも、これまでの練習の流れです。前回までの練習の流れと前回の練習がどうだったか。今の調子はどうなのかを、僕が判断して決めます。チームは固定しているわけではなく、けっこう出入れが激しいのですが、基本的にCチームからBチームとか、BチームからAチームに自分で変更するのはOKです。ただ、AチームからBチームに下げるのは、理由がないとダメだと伝えています」