「学生とは違う、プロ意識を持って」 VS大学で必要だった完全V、トヨタ自動車に実業団のプライド
「絶対に負けられない戦い」がそこにあった。実業団と大学が初めて対戦した「ACN EXPO EKIDEN2025」(エキスポ駅伝)が16日、1970年大阪万博開催地の万博記念公園から2025年大阪・関西万博会場の夢洲までの7区間54.5キロで行われ、トヨタ自動車が2時間32分48秒で優勝。「実業団のプライド」で1区からトップを譲らない圧倒的な強さで「日本一」に輝いた。

史上初の実業団VS大学で行われた「エキスポ駅伝」
「絶対に負けられない戦い」がそこにあった。実業団と大学が初めて対戦した「ACN EXPO EKIDEN2025」(エキスポ駅伝)が16日、1970年大阪万博開催地の万博記念公園から2025年大阪・関西万博会場の夢洲までの7区間54.5キロで行われ、トヨタ自動車が2時間32分48秒で優勝。「実業団のプライド」で1区からトップを譲らない圧倒的な強さで「日本一」に輝いた。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
「負けられないというのが一番。負けたら何を言われるか分からないので」。トヨタ自動車の熊本剛監督は「ホッとしました」と正直に明かした。今年元日のニューイヤー駅伝3位ながら優勝した旭化成が辞退し、2位のHondaも欠場。実業団最上位として、そのプレッシャーは相当なものだった。
1区から「負けられない」レースだった。任されたのは中大のエースとして活躍し、箱根駅伝1区の区間記録を保持するルーキーの吉居大和。スタート直後にGMOインターネットグループの嶋津雄大が飛び出したが冷静に対応し、残り500メートルで抜け出して1位で2区につないだ。
吉居「1区は勝負の結果がはっきりと分かる。だからこそ負けられなかったし、区間賞をとらなければとプレッシャーもあった。スタート前は正直、怖かった。でも、走り出したら落ち着いた。最後にしっかり上げて、トップでタスキをつなげてよかった」
2区は順大で活躍した野村優作がつないだ。一度は駒大の吉本真啓に抜かれてトップを譲ったものの、再度追い抜いて2位青学大に12秒の差をつけてタスキを渡した。
野村「状態が上がっていなかったので、後半から行こうと思っていた。学生に追いつかれて驚いたけれど、1位で渡せて最低限のことはできた。3区には太田さんがいたので、安心感はあった」
最長12.5キロの3区は先月ハーフマラソンの日本記録を更新した太田智樹が強さを見せつけた。安定した走りで新御堂筋を駆け抜け、2位との差を1分11秒に広げて4区に。優勝に大きく近づく走りで、この大会の最優秀選手にも輝いた。
太田「大学生との対戦で、やりづらさは正直あった。でも、どうせなら楽しんで走ろうと思い、それができた。(自動車専用道で)応援がなくて孤独感もあったが、ビルの上や駅のホームから応戦の声が聞こえ、うれしかったし、楽しかった」