「赤鬼」と呼ばれたトルシエの素顔 通訳が語る緻密さ、訳しながら“鳥肌が立った”瞬間
2002年日韓ワールドカップ(W杯)の開催から、今年で20周年を迎えた。日本列島に空前のサッカーブームを巻き起こした世界最大級の祭典は、日本のスポーツ界に何を遺したのか。「THE ANSWER」では20年前の開催期間に合わせて、5月31日から6月30日までの1か月間、「日韓W杯、20年後のレガシー」と題した特集記事を連日掲載。当時の日本代表メンバーや関係者に話を聞き、自国開催のW杯が国内スポーツ界に与えた影響について多角的な視点から迫る。
「日韓W杯、20年後のレガシー」#10 フローラン・ダバディの回顧録・第2回
2002年日韓ワールドカップ(W杯)の開催から、今年で20周年を迎えた。日本列島に空前のサッカーブームを巻き起こした世界最大級の祭典は、日本のスポーツ界に何を遺したのか。「THE ANSWER」では20年前の開催期間に合わせて、5月31日から6月30日までの1か月間、「日韓W杯、20年後のレガシー」と題した特集記事を連日掲載。当時の日本代表メンバーや関係者に話を聞き、自国開催のW杯が国内スポーツ界に与えた影響について多角的な視点から迫る。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
フランス人指揮官フィリップ・トルシエと、常に行動をともにしていたのが通訳のフローラン・ダバディ氏だ。練習や試合では“激情家”の一面を見せていたトルシエ監督だが、約3年半にわたってサポート役を務めたなかで、周囲にはどんな素顔を見せていたのか。ダバディ氏は指導者として誰よりも情熱的だったとした上で、ミーティングなどで見せていた緻密な顔について明かした。(取材・文=THE ANSWER編集部・谷沢 直也)
◇ ◇ ◇
練習中に顔を真っ赤にして怒鳴りながら、時に選手の体を掴むなど全身を使って指導していく。フィリップ・トルシエ監督が日本代表の練習中にそうした姿を見せたことから、いつしか「赤鬼」との愛称が付けられたが、それだけ当時の指導風景はメディアにとってもインパクトのあるものだった。
おそらく多くの日本人に、激情家の指導者という印象を残したトルシエ監督。通訳を務めたフローラン・ダバディ氏も、就任当初はトルシエ監督が発した言葉を「一生懸命に訳そうとしていた」が、周囲からのアドバイスもあり次第にやり方を変えていったという。
「選手が怒られている時は『無理に訳さなくていいんだよ』と、(日本代表コーチだった)山本昌邦さんに言われましたね。フィリップがものすごく怒っていたら、選手もフランス語が分からなくても表情と声のトーンの激しさで十分に理解できているからと。僕もそういう状況に次第に慣れて、フィリップが選手を叱責するような言葉をまくし立てても、訳さなくてもいい内容なら『集中、集中』とか『はい次、挽回しよう』としか言いませんでした。
一番大事なのは、熱くなっているフィリップの言葉を僕が冷静に聞き、選手にしっかり伝えるべき部分がどこかを見極めること。そして練習やミーティングの後などに、よくフィリップは叱責した選手をフォローするために呼んで1対1で話していたのですが、その時には何がダメだったのかを選手が理解できるように、しっかりと訳して伝えていました」