[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

ドイツと差を生む「16~20歳」の育成環境とは 一部強豪で続く日本の“非科学的”練習

海外サッカー、ブンデスリーガ1部で通用する日本人選手が減っている。かつてアルミニア・ビーレフェルトでヘッドコーチを務めた鈴木良平は、現地の実際の評価をこう解説する。

ドイツではDFB(ドイツサッカー連盟)主導で育成方針を統一している【写真:Getty Images】
ドイツではDFB(ドイツサッカー連盟)主導で育成方針を統一している【写真:Getty Images】

【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|第3回】プロで活躍する選手は「16~20歳までにフィジカルも含めて完成している」

 海外サッカー、ブンデスリーガ1部で通用する日本人選手が減っている。かつてアルミニア・ビーレフェルトでヘッドコーチを務めた鈴木良平は、現地の実際の評価をこう解説する。

「日本の選手たちも、時間とスペースに余裕があれば上手い。しかし勝つために何をするべきか、1対1を中心とする相手との競り合い、勝負強さなどで物足りないと見られるようになった。その要因として、フィジカルとメンタルの弱さがはっきりと見えてきました」

 明確に差がつくのは、16~20歳までのトレーニングだという。

「フィジカルやメンタルの強さは、プロになってから鍛えても手遅れです。世界の流れを見れば、プロで活躍する選手は16~20歳までにフィジカルも含めて完成している。例えばドイツでエリートとしてプロのアカデミーで育てられていくような選手たちは、個別に科学的なデータを取り、計画的に一貫性を持って強化されていく。

 ところが日本の場合は、協会が明確な指針を打ち出さないために、成長過程の指導が個々の監督やコーチに委ねられている。しかも小中高と指導者が変わるので、1本筋が通っていない。テクニックを大切にするコーチもいれば、フィジカルに傾くタイプもいて、現場の指導者が自分なりに模索している状態です」

 第1回で紹介したように、ドイツではDFB(ドイツサッカー連盟)主導で育成方針を統一して徹底し、全国366か所に拠点を置き、優れたタレントはどんな小さな街にいても見逃さずに引き上げられる仕組みを構築した。しかし日本の高校年代は、圧倒的に部活でプレーする選手が多く、強豪校ほど大量に部員を抱え個々に向き合えていないから、科学的なデータに基づく指導とは無縁になっている。

「グラウンドで行うトレーニングは、人間の集中力を考えれば2時間が限度です。もちろん、そのなかでコンタクトの激しい攻防が繰り返されるわけですが、ドイツの場合はフィジカル強化には別の時間を設けて、プログラムを組み個々が課題に取り組んでいる。だから身長は低くても、決して当たり負けしない選手たちが育ってくるんです」

1 2

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集