[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

好きなバレーボールから「早く逃げたい」 “怒られる指導”で益子直美に生じた負の感情

誰よりも厳しく、誰よりも激しく、誰よりも辛抱強く――。それこそが成功への唯一の方法であり、そのためには体罰、暴言もやむなし。そんな風潮を「昭和の体質」のように表されることがあるが、とはいえまだまだ過去の話と言い切れないものがある。もちろん当時、そして現代の指導者の中にも真摯に選手と向き合い、自主性を育み、人として、選手としての成長に導いていた方々もたくさんいるだろう。それでも歯を食いしばって自分を追い込む指導が選手を強くするという束縛から、逃れることができない人が少なからずいる。

“怒られる指導”で生じた負の感情とは
“怒られる指導”で生じた負の感情とは

バレーボール元日本女子代表の益子直美さんが学生時代に受けた抑圧的な指導

 誰よりも厳しく、誰よりも激しく、誰よりも辛抱強く――。

 それこそが成功への唯一の方法であり、そのためには体罰、暴言もやむなし。そんな風潮を「昭和の体質」のように表されることがあるが、とはいえまだまだ過去の話と言い切れないものがある。もちろん当時、そして現代の指導者の中にも真摯に選手と向き合い、自主性を育み、人として、選手としての成長に導いていた方々もたくさんいるだろう。それでも歯を食いしばって自分を追い込む指導が選手を強くするという束縛から、逃れることができない人が少なからずいる。

 当時をよく知るバレーボール元日本女子代表の益子直美さんは自身の学生時代について、次のように振り返っていた。

「私は『アタックNo.1』に憧れて、『厳しいだろうな』というのは承知で中学生からバレーをやってきたんですけど、当時私が受けてきた指導というのは思っていた以上に厳しかった。ほぼ毎日ぶたれていたし、往復ビンタ。褒められるなんてことはほとんどなかったです。指導法としては100%に近い数字でティーチング、つまり言われたことをこちらがするという感じですよね。先生に答えをもらって私たちがプレーをする。自分で考えてプレーするなんていうのは高校までは全くなかったと思うんです。それこそ怒られないように先生の言ったことを無難にこなすことで頭がいっぱいでした」

 そうした抑圧の中でも、楽しいとか満足感を得る瞬間はあったのだろうか。

「最初の頃はパスが上手くなったとか、スパイク、サーブレシーブが上手くできたとか、そういう段階では楽しかったというのはあります。でも自分たちの代になって、キャプテンになったら、本当に何をやっても怒られていたんです。特にミスをしたら怒られる。だからミスをしたくないからチャレンジをしなくなる。中1の途中くらいからもう楽しくはなくなって、強制になっていました」

“日本全国的にスタンダードだった”というのが、ある種の縛りになってしまう。常識として周りが当たり前に捉えていることに、人はなかなか違和感を感じることができない。

「私は自分に自信がなくて、ネガティブ100%でやってきたんです。だから社会人になっても『1日も早く引退したい』というのを目標でやってきていたくらいで、モチベーションもなかったです。だから引退するまでは『こうした指導はおかしい』というのに気づいてないんです、早く逃げたい一心でプレーしていましたから。

 それでも一つは達成したい目標がありました。イトーヨーカドーに入った時に、日立に勝って優勝したいというのがありました。それが23歳の時に達成できたんで、その直後に監督に『辞めます』って言いに行きました。『ダメだ』となったんですけど、それでも25歳で引退しました」

1 2

中野 吉之伴

1977年生まれ。ドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを保持する現役育成指導者。ドイツでの指導歴は20年以上。SCフライブルクU-15チームで研鑽を積み、現在は元ブンデスリーガクラブであるフライブルガーFCのU12監督と地元町クラブのSVホッホドルフU19監督を兼任する。執筆では現場での経験を生かした論理的分析が得意で、特に育成・グラスルーツサッカーのスペシャリスト。著書に『サッカー年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)、『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)がある。WEBマガジン「フッスバルラボ」主筆・運営。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集