部員3人から始まった東京国際大の挑戦 創部10年、箱根駅伝の優勝候補に躍り出た理由
毎年1月2日と3日に行われる正月の風物詩、箱根駅伝の開催が近づいている。今年度の大学駅伝は例年以上に混戦模様。各校はいかにして“戦国時代”を生き抜くのか――。「THE ANSWER」では、強豪校に挑む「ダークホース校」の監督に注目。2020年の箱根駅伝で総合5位と躍進した東京国際大学の勢いが止まらない。今年10月の出雲駅伝で初出場初優勝の快挙を達成し、伝統校を脅かす存在となるなか、駅伝部の大志田秀次監督に自主性を重んじる指導について話を聞いた。(取材・文=佐藤 俊)
箱根駅伝「ダークホース校の指導論」、東京国際大学・大志田秀次監督の自主性を重んじる指導
毎年1月2日と3日に行われる正月の風物詩、箱根駅伝の開催が近づいている。今年度の大学駅伝は例年以上に混戦模様。各校はいかにして“戦国時代”を生き抜くのか――。「THE ANSWER」では、強豪校に挑む「ダークホース校」の監督に注目。2020年の箱根駅伝で総合5位と躍進した東京国際大学の勢いが止まらない。今年10月の出雲駅伝で初出場初優勝の快挙を達成し、伝統校を脅かす存在となるなか、駅伝部の大志田秀次監督に自主性を重んじる指導について話を聞いた。(取材・文=佐藤 俊)
◇ ◇ ◇
今年の出雲駅伝で初出場、初優勝という快挙を達成し、一躍、大学駅伝の表舞台に踊り出た東京国際大学。その後の全日本大学駅伝でも5位という成績を残し、箱根駅伝では優勝を争うチームの一つとして挙げられている。創部10年で常連校から強豪校への移行期にあるチームを指導するのが、大志田秀次監督である。2011年、部員3名でスタートしたチームは今や80名もの部員を抱えるまでになり、全国の高校から優秀な選手が集まるようになってきている。
――大志田監督が指導する上で大事にしていることは、どういうことでしょうか?
「私が、というよりも選手が何を目標にして、何をやるのかということを自分で考えて行動することを一番大事にしています。選手がレースのスタートラインに立った時、自分の能力を理解して、その力を100%出すことが大事なのですが、そのためには例えば今日の練習メニューがあったとして、選手がこのコンディションでは無理だと思っているのに無理やりやらせて途中でやめたり、やるけど気持ちが入ってない、やるだけになってしまうと意味がないんです。今日の練習を明日に繋げていくことを考えると練習に気持ちや心を入れてやらないといけない。選手にはそういう練習を積み重ねてほしいと伝えています」
――自主性を重んじる指導は、創部当初からだったのですか?
「このチームをスタートさせた当時、中大でコーチをした時の練習を応用していたのですが、選手たちは半分もできなかったんです。できない練習をやってもまったく強くならないんですよ。それを消化することに疲れ果ててしまうし、私に言われたことを叱られないようにやるというのが見えてきてしまったんです。これは選手のためになっていない。いくつか選択肢を与えてあげるのが大事なのかなと思うようになりました」
――レールの上に乗せて、やらせるだけでは強くならないということですか?
「そうですね。最初は、自分の練習をやらせることに満足していたんです。でも、練習が100%できないし、レースでも走れない。指導は自分の満足ではなく、選手が納得して練習し、満足することが大事。それを積み重ねていくことで結果が出る。走るのは選手なので、選手が強くなりたいとか、そのためにこうしないといけないと考えて練習するのが一番なんですよ。そうして個が強くなったものがチームになるので、チームになるためには個が何をするのかというのがすごく大事なんです」