[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

日本に多い「自分を理解していない」選手 高校年代の指導者が説く必要な“習慣”とは

成功者は「普通じゃないくらいのポジティブ思考」で成長を促す

「誰も“やれ”なんて言っていません。でも彼らはこうして自主的に始めるんです。何より彼らは入学した時から、3年生のそういう姿を見てきました。一方で3年生には福井や日高光揮ら強烈な個があり、2年生はその点では及ばないことを自覚している。その代わり2年生チームは、僕のサッカー人生を通じて見たことがないくらいチームワークが素晴らしい。王様キャラはいませんが、1年生の時からみんなで一緒に進んで行こうと足並みが見事に揃っているんです」

 そう語る上船には、選手が育っていくプロセスについて、いくつかの確信が芽生えつつある。

「高校を卒業してからプロや大学で活躍する選手たちは、自分を分析し努力する習慣ができている。それに対し高校までは、フィジカルの高い選手が先に芽を出し活躍します。逆に努力していても、なかなか評価されない選手もいます。先に芽を出したウサギタイプには、まだ貯金があるからです。でもこの時期に考えて努力する習慣づけが身につかない選手は、その先で必ず追い越されます」

 そう考えるからこそ上船は、高校年代の選手たちが将来羽ばたくための土壌を蓄えられるように、様々なアプローチをしてきた。

 まず高い目標を設定し、実際にJFLや大学生との試合を通じて目指す基準がどこにあるのかを提示した。一方でそこに近づくための方法論は、「これをやれ、あれをやれ」と直截的に押しつけたわけではない。ただし日々の活動の中で多くのヒントをちりばめた。サッカーの日本代表選手、他の競技の五輪代表選手、経営者など社会のトップに君臨する人たちのオンラインセミナーを積極的に取り入れた。

「成功する人たちのマインドは似ています。例えば人のせいにしないですべて自分に矢印を向ける自責志向や、良くも悪くも関わってくれたすべての方々に感謝する姿勢。もし自分に悪い想いをさせた人がいたとしても、それを機に自分の行動がプラスに向かうこともある。だから感謝。普通じゃないくらいのポジティブ思考が人間力に繋がり、成長を促すのだと思うんです」

 良い見本に接して刺激を受け、自分を見つめ直し考える。こうしたサイクルを重ねることがピッチ上に跳ね返ってくると考えた。

「自分を分析することが凄く大切です。自分に何ができて、何ができないのか。できることを積極的にチャレンジするのは良いけれど、できないのに試みるのは無謀です。正確なキックができるのに狙わないのはもったいない。でも蹴れないのに狙っても通りません。日本では良い選手でも、自分を理解していないケースが目立つ。それはやはり日常から考える習慣ができていないからだと思います」

1 2 3

加部 究

1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近、選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集