高体連の環境に疑問 淡路島で実現した「3年間同じ部活」に縛られない理想の育成
発足からわずか3年で、全国高校サッカー選手権の舞台にあと一歩と迫ったチームがある。淡路島を拠点に活動する兵庫県の相生学院高校サッカー部は、県大会決勝で滝川第二高校に0-1で敗れたものの、強豪相手に互角の攻防を演じた。彼らはいかにして、その場所へと駆け上がったのか。上船利徳総監督が、淡路島でプロジェクトを始めた経緯を振り返る。(取材・文=加部 究)
連載「高校サッカー革命児たちの3年」第2回、実力を備えた選手は在学中でもプロに挑戦
発足からわずか3年で、全国高校サッカー選手権の舞台にあと一歩と迫ったチームがある。淡路島を拠点に活動する兵庫県の相生学院高校サッカー部は、県大会決勝で滝川第二高校に0-1で敗れたものの、強豪相手に互角の攻防を演じた。彼らはいかにして、その場所へと駆け上がったのか。上船利徳総監督が、淡路島でプロジェクトを始めた経緯を振り返る。(取材・文=加部 究)
◇ ◇ ◇
全国高校サッカー選手権兵庫県予選の決勝で惜敗した相生学院の上船利徳総監督は、特に卒業していく12人の3年生たちに向けて話した。
「キミたちがこのプロジェクトを正解にしてくれた。本当にありがとう!」
上船が淡路島でプロ選手の育成を主眼としたプロジェクトを始めたのは、日本の高体連の環境に疑問を感じていたからだった。
「選手の人数に対してグラウンドや指導者の数を見ると、とても育っていく環境ではなかった。グラウンドや指導者の数に応じて抱える選手の人数を考えないと、良い選手がいても潰れてしまう。成長できる環境がなければ、咲けるはずの花も咲けずに終わる」
そう言って上船は、さらに言葉を繋ぐ。
「選手によって育て方は異なる。体格、身体能力、性格などで、プロで活躍していくための適性ポジションやタイプも変わってきます。そして選手のタイプ次第では、磨かなければならないスキルも違ってくる。そしてそのスキルは全体練習で身につくものもあれば、個別に磨くべきものもある。指導者はそれをしっかりと見極めて、個別にアドバイスを送る必要があり、そう考えれば必然的に1人の指導者が見る人数は非常に大切になります」
さらに高体連で選手の成長にとって大きな障壁となっているのが、3年間同じ部活を続けなければならない縛りだった。日本では1年生から強豪校のレギュラーでプレーした選手たちが、ほとんど最上級生になっても同じ高校でプレーし続ける。だが上船は、在学中にもプロの実力を備えた選手がいれば、自由に次のステップへ踏み出していける組織を構築しようと考えた。