[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

野球とサッカーの“二刀流”も 子供の「複数競技の掛け持ち」がドイツでも一般的なワケ

子供たちの行動を制限しすぎると想像力を育む機会が失われる

 冒頭で紹介したように、ドイツでは掛け持ちしている子供は少なくない。テニスやハンドボール、バスケットボール、卓球……。日程がずれていたら助かるけど、どこもそんな上手くいくわけでもない。そんな時に指導者側が理解を示してくれると、子供にとっても、親にとってもありがたい。

 指導者講習会に参加した時、元SCフライブルクキャプテンのユリアン・シュスターは、「子供のころ、僕は地元クラブでずっとプレーしていたけど、友だちと他のスポーツをしたり、遊んだりする時間が十分にあった。あの時間がその後の僕の大事なベースになっているよ」というコメントを残していたことがあるが、我々大人は、そんな子供の生活圏を守りながら、自分の好きなスポーツに取り組める関係性を作り上げることが大切なのだと思うのだ。

 一つのスポーツが大好きで、夢中になって、一生懸命に取り組むことは素敵だ。ただそうであることを強制してしまうのは、また違う。子供時代に育んでおくべき何よりも大事なものを置き忘れてしまったら、悲しいではないか。

 子供たちは自分たちの行動を制限されすぎると、自分でその状況からどんなプレーができるかという想像力を育む機会が失われ、新しいアイデアを生み出しにくくなると、指導者ライセンス講習会で話を聞いたことがある。大人発信による“よかれと思って”の押し売りが、子供たちを縮こまらせる追加のストレスにならないように気をつけたいものだ。

(中野 吉之伴 / Kichinosuke Nakano)

1 2

中野 吉之伴

1977年生まれ。ドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを保持する現役育成指導者。ドイツでの指導歴は20年以上。SCフライブルクU-15チームで研鑽を積み、現在は元ブンデスリーガクラブであるフライブルガーFCのU12監督と地元町クラブのSVホッホドルフU19監督を兼任する。執筆では現場での経験を生かした論理的分析が得意で、特に育成・グラスルーツサッカーのスペシャリスト。著書に『サッカー年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)、『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)がある。WEBマガジン「フッスバルラボ」主筆・運営。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集