その他の記事一覧
-
PR
【PR】今、注目すべきは「乳酸菌B240」 選手を“中から守る”コンディショニング法とは?
2018.07.06近年、ウィルスや細菌によるスポーツ選手の感染症が大きな問題になっているという。2月の平昌五輪で、インフルセンザやノロウィルスの感染が問題になったことは記憶に新しいが、昨年、英ロンドンで開催された陸上の世界選手権でも、現地でノロウィルスに感染した選手たちが棄権した。
-
お弁当箱の中身、どうなってる? 部活の前に摂りたい“午後のエネルギー源”
2018.07.04高校生にとっての昼食は午後の活動を支える大切なエネルギー源。脳に栄養を供給し、集中力を高めたり、勉強による疲労感を和らげたりします。そして、体育や部活動で体を動かすためのエネルギー源を補給。部活動の前に栄養状態を良くすることで、体作りも促します。
-
空手・清水希容、カーリング吉田夕梨花ら、JSCアスリート助成選定者研修会に参加
2018.07.03日本スポーツ振興センター(JSC)は2日にアスリート助成選定者研修会を開催。空手の清水希容、カーリングの吉田夕梨花らが参加した。
-
なんで「朝食抜き」っていけないの? 運動も身体も“ウォーミングアップ”が必要です
2018.06.28出掛けるギリギリの時間まで寝ていたり、疲れや寝不足で食欲がなかったりで、つい朝食を抜いてしまう……。そんな「朝食抜き」習慣は栄養不足を招き、疲労感が抜けない、集中力が低下するなどの問題に直結します。
-
-
女子ホッケーもW杯で格上撃破だ 主将の理想像は長谷部誠「私もそうなりたい」
2018.06.22女子ホッケーもワールドカップで飛躍を目指す。開催国枠で2020年東京五輪の出場が決まっているホッケー女子日本代表が22日、都内でFIH(国際ホッケー連盟)ワールドカップ(7月21日開幕、ロンドン)の壮行記者会見に臨み、主将の内藤夏紀(ソニー)が抱負を語った。
-
意外と新候補は「日本人」? アスリート長者番付に女子が1人も入らなかった理由
2018.06.08米経済紙「フォーブス」はこのほど、恒例の2018年スポーツ長者番付を掲載。2億8500万ドル(約313億円)で1位だったボクシングのフロイド・メイウェザー(米国)を筆頭に、3460万ドル(約38億円)で日本人1位だったテニスの錦織圭(日清食品)ら、世界の一流アスリートがズラリと顔をそろえたが、一方でトップ100に女子選手はゼロ。同誌は「なぜ、スポーツ長者番付に女子が1人もランクインしなかったのか」と見出しを打って特集している。
-
「誰かに負けたくない」より大切なこと 小平奈緒が思う、スポーツマンシップのカタチ
2018.06.08平昌五輪のスピードスケート女子500メートルで金メダルを獲得した小平奈緒(相沢病院)。36秒94という五輪新記録を打ち立て、果たした快挙は日本中に感動を届けた。3度目の五輪で悲願を成就させた瞬間、銀メダルのイ・サンファ(韓国)と健闘を称え合うシーンも脚光を浴びた。あの時、何を想い、動いたのか。そして、実践した本人が考える「スポーツマンシップ」のカタチとは――。「THE ANSWER」のインタビューに応じ、考えを明かした。
-
「与えられるものは有限、求めるものは無限」 金メダルの裏にあった“覚悟”(GROWINGへ)
2018.06.06冬季オリンピック史上最多のメダルラッシュに日本中が沸いた2月の平昌オリンピック。日本選手団主将の大役を務め、躍動したのが、女子スピードスケートの小平奈緒選手だ。1000メートルで銀メダル、500メートルで金メダルを獲得した。なぜ、3度目のオリンピックにして悲願を成就させることができたのか。そして、31歳となった今、スケート界にどんな未来を描いているのか。率直な想いを明かしてくれた。
-
「バランスの良い食事」って必要? アイツに負けない「勝てる体」が欲しいなら…
2018.06.04すべての高校生アスリートに通じる食事の大原則は、「バランスよく栄養を摂る」ことです。とはいえ、一言で「バランスのよい食事」といわれても、イメージをするのはなかなか難しい。そこで目安となるのが、6品を揃える食事の基本スタイルです。
-
楢崎智亜、「イチかバチか」で逆転2位 自国で掴んだ収穫「攻められたことは成長」
2018.06.03スポーツクライミングのワールドカップ(W杯)ボルダリング第5戦(エスフォルタアリーナ八王子)は3日、男子準決勝、決勝が行われ、楢崎智亜(TEAM au)が自国開催で2年連続2位。それでも、最終課題を一発でクリアするなど沸かせ、逆転で表彰台を掴んだ。杉本怜(北海道連盟)が3位に入った。
-
野口啓代、観客を煽って完登 2453人と一つになった涙の地元V「あの声援なければ…」
2018.06.03スポーツクライミングのワールドカップ(W杯)ボルダリング第5戦(エスフォルタアリーナ八王子)は3日、女子準決勝、決勝が行われ、野口啓代(TEAM au)が優勝。自身2度目となる3連勝でW杯通算21勝とし、自国開催のW杯で涙のVを飾った。2位に野中生萌(TEAM au)が入り、日本勢のワンツーフィニッシュとなった。
-
楢崎智亜・明智兄弟ら7人が予選通過 日本勢は男女11人が準決へ…ボルダリングW杯
2018.06.02スポーツクライミングのワールドカップ(W杯)ボルダリング第5戦(エスフォルタアリーナ八王子)は2日、男子予選が行われ、藤井快、原田海、楢崎智亜・明智の兄弟ら日本勢は7人が準決勝に進出した。
-
野中&野口が全完登で準決へ 日本勢は4人通過…ボルダリングW杯女子予選結果
2018.06.02スポーツクライミングのワールドカップ(W杯)ボルダリング第5戦(エスフォルタアリーナ八王子)は2日、女子予選が行われ、野中生萌、野口啓代が予選の課題をすべて完登し、ともに首位で3日の準決勝進出を決めた。
-
部活、習い事、塾… “忙しい子供”に摂らせるべき「疲労回復ごはん」とは
2018.05.25部活動やクラブチームでの練習後、夕飯まで空腹をガマンすると、疲労回復が遅れ、翌日からのパフォーマンス低下につながるという。“忙しい子供”にはどんな食事を摂らせるべきなのか。様々な競技のアスリートやトップチームの栄養サポートを担当する公認スポーツ栄養士・橋本玲子氏に聞いた。
-
アメフトの悪質タックル問題、発祥の米国でも続々報道「パワハラ浮き彫りにした」
2018.05.23今やスポーツの枠を超え、社会問題となっているアメリカンフットボールの悪質タックル問題。関西学院大のQBを負傷させた、日大の選手が22日に記者会見を開き、監督やコーチからの指示があったと証言。さらなる波紋が広がっている。
-
60秒間で230回! ギネス更新、小学生14人“超速縄跳び”に海外驚愕「信じられない」
2018.05.20あの小学生軍団がまたやった。伝説の60秒間で225回を飛んだ“超速縄跳び”を披露したチームが、今度はそのギネス記録をさらに5回更新する230回の偉業を打ち立てていた。瞬きする暇もない、衝撃の60秒間をギネス・ワールドレコード公式Youtubeが公開。偉業の“目撃者”からは「これは開いた口が塞がらない」などと驚愕が広がっている。
-
ボルダリングW杯、野口啓代が第3戦に続く連勝で通算20度目のW杯優勝
2018.05.142020年東京五輪の正式種目となったスポーツクライミングのW杯が13日、中国・泰安で行われ、ボルダリング第4戦では女子の野口啓代(TEAM au)が第3戦に続いて連勝。通算20勝の大台に到達した。野中生萌(TEAM au)が2位で第3戦に続くワンツーフィニッシュ。両者ともに4戦連続での表彰台となった。