勝つだけなら「いずれ忘れられる」 独自の技術論を提唱、風間八宏がセレッソ大阪で追求するもの
サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
連載・地方創生から見た「Jリーグ30周年」第5回、大阪【後編】
サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。第5回は大阪を訪問し、「育成」をテーマにガンバ大阪とセレッソ大阪の姿を追う。後編では、2021年にセレッソ大阪アカデミーの技術委員長に就任した風間八宏氏を直撃。大阪に縁もゆかりもなかった風間氏は、なぜこの地で自身初の育成年代の指導を始めたのか。その真意に迫った。(取材・文=宇都宮 徹壱)
◇ ◇ ◇
まずは大阪の育成事情に関する、2000年代の興味深い証言から紹介することにしたい。
《憧れて入ったセレッソは、確かに関西では強豪でした。関西大会で準優勝したり、全国大会に出場したりしていました。ただ、僕が所属していた3年間は、一度もガンバには勝てなかったんです。試合をしては、ボコボコにやられていました。/僕が中3のとき(2004年)、チームの目標は「打倒ガンバ」。そのガンバは、日本一になることしか考えていませんでした。この目標の大きさの違いには、正直、ものすごく違和感を覚えていましたね。/なぜ俺らの目標は、日本一ではないのか。そう考えると、すごく悔しくて……。》
以上は2022年に刊行された、松本光平著『前だけを見る力 失明危機に陥った僕が世界一に挑む理由』(KADOKAWA)からの引用である(私は本書の構成を担当した)。松本のキャリアについては、あまりにも波乱万丈すぎるのであえて触れないが、ここで着目すべきは2点。
まず2000年代当時は、たとえ育成年代であっても、セレッソからガンバ(あるいはその逆)への移籍はタブーとされていたこと。そしてもう1つは、育成年代におけるセレッソとガンバの絶望的な格差である。
1989年生まれの松本が、セレッソ大阪U-15から「より高いレベルでのプレーの場を求めて」ガンバ大阪ユースへの移籍を決断した時、周囲の大人たちは大きく動揺したという。セレッソとガンバは、言うまでもなく熾烈なライバル同士だが、トップチームでの人事往来は今では珍しくはない。ところが20年前は、そうではなかったらしい。
ちなみに松本がセレッソのU-15で同期だったのが、当時から神童扱いされていた柿谷曜一朗(もっとも彼は、飛び級でU-18の試合に出場することが多かった)。その後も、山口蛍、南野拓実、瀬古歩夢といったタレントを輩出しているが、それでも大阪における「育成のガンバ」というブランドは、しばらく揺らぐことはなかった。
ところが2020年代に入ると、状況は一変した。「今はセレッソとガンバの差はほとんどないですね。むしろセレッソのほうが結果を残していますし」と松本。実際、2022年のセレッソは、U-18とU-15、そしてU-18ガールズが夏のクラブユース選手権の頂点に立っている。なぜ、こうなったのか。その中心にいるのが、2021年にセレッソ大阪アカデミーの技術委員長に就任した、風間八宏である。
最近の風間は「育成改革の伝道師」という切り口で語られることが多い。そのことを否定するつもりはないが、当連載は「Jリーグ30周年」がテーマ。セレッソに来る以前の指導者としての、さらにはプレーヤーとしての足跡についても、ここで振り返っておきたい。そこから、風間のユニークな立ち位置が見えてくるはずだ。