30年で「10→60」クラブに拡大 Jリーグが変えた日本スポーツ界と地方都市の風景
国内スポーツと日本人の価値観、地方都市の風景を変えたJリーグ
1993年のJリーグ開幕は、単にアマチュアだった日本サッカーがプロ化された、という話にはとどまらない。確かに当初は、プロ化による国内リーグの活性化と入場者数の増加、そして日本代表の強化とワールドカップ初出場が目的だった。これらは開幕から5年の間に実現している。ならばその6倍、30年のタイムスパンで考えた場合はどうか。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
以前にも別の原稿で書いたのだが、重要なことなのであらためて記す。実のところJリーグは、広範囲にわたって、この国に影響を与え続けてきた。しかもその影響力は、サッカー以外の国内スポーツ、我々国民の価値観、さらには地方都市の風景をも変えてしまうほどであった。
もしもJリーグが誕生しなかったら、プロ野球(特にパ・リーグ)が地域密着に舵を切り、驚異的な人気を回復する可能性は低かっただろう。Jリーグが爆発的な人気を博したからこそ、危機感を抱いた野球界ではマーケティングやファンサービスを見直す気運が高まったし、Jリーグの成功事例があったからこそ、バスケットボール界もプロ化してBリーグが開幕した。
そしてJリーグはサッカーのみならず、スポーツを観戦する楽しさ、スポーツをすることによる健康増進、あるいはスポーツを通じたコミュニティづくりの促進にも、大きく寄与してきた。「モノやカネ」だけではない。「スポーツで生活を豊かにする」という、それまでの我が国に決定的に欠けていた価値観をもたらしたのが、Jリーグだったのである。
これらに加えて注目したいのが、地方都市への影響である。
東京、大阪、名古屋の3大都市圏、あるいは広島や福岡以外で、週末に1万人以上の観客が集まるスポーツイベントが定期的に開催されることなど、昭和の時代には考えられなかったことだ。鹿島、新潟、大分、そして松本。Jクラブができたことで、風景が一変したという事例は枚挙にいとまがない。
Jリーグがこの30年で与えてきた影響について、これから「地方創生」という観点から取材を進めていくことにしたい。その土地にJクラブが誕生したことで、地域とそこに暮らす人々に、どんな変化をもたらしたのか? 実際にその土地を訪ね、当事者への取材を重ねながら、明らかにしていく──。
あの煌びやかな開幕から30周年。節目の年を機に、Jリーグの知られざる価値を確かめる旅が、まもなく始まる。
<第1回「いわき・福島」編を3月に掲載予定>
(宇都宮 徹壱 / Tetsuichi Utsunomiya)