[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

宮城スタジアムは「負の遺産」か 日韓W杯“終戦”の地、解体危機を経た20年後の姿

サブグラウンドでトレーニングする地元の利用者たちの姿【写真:宇都宮徹壱】
サブグラウンドでトレーニングする地元の利用者たちの姿【写真:宇都宮徹壱】

地域住民がスポーツを楽しむ場として機能

 ネックとされてきたアクセスの悪さも、自家用車での移動が当たり前の地域住民にはなんら問題はない。大規模イベントでなければ、渋滞に巻き込まれる心配もない。宮城スタジアムは、地域住民がスポーツを楽しむ場としては、今でも十分に機能している。W杯スタジアムの「余生」としては、これはこれで“あり”なのかもしれない。

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 かつては「さっさと壊したほうがいい」と主張していた村松も、20年という月日をともに歩んできた宮城スタジアムには、ひとかたならぬ愛着を感じている様子。そんな彼に、2002年W杯がこの地に残したものについて、最後に語ってもらった。

「まずボランティア文化が定着したこと。大会後、ベガルタだけでなく、楽天イーグルスやBリーグの仙台89ERSにも、ボランティアが付くようになりました。プロ野球界でのボランティアは前例がなくて、他球団も真似しましたけれど、今も続いているのは楽天だけです。それと県民のスポーツ意識が高まったこと。これだけ気軽に、スタジアムを利用できるようになりましたからね。ここの子供たちは、本当に贅沢ですよ(笑)」(文中敬称略)

【前編】日韓W杯で生まれたイタリア代表と仙台の友情 街クラブ「アズーリ」が今もつなぐ絆

(宇都宮 徹壱 / Tetsuichi Utsunomiya)

1 2 3 4 5

宇都宮 徹壱

1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」を追う取材活動を展開する。W杯取材は98年フランス大会から継続中。2009年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞した『フットボールの犬 欧羅巴1999-2009』(東邦出版)のほか、『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』(カンゼン)、『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)など著書多数。17年から『宇都宮徹壱WM(ウェブマガジン)』を配信している。

W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集