[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

五輪で自己記録通りに走るのが難しい理由 陸上短距離の「速い選手と強い選手」の違い

「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。陸上はスプリント指導のプロ集団「0.01 SPRINT PROJECT」を主宰するアテネ五輪1600メートルリレー4位の伊藤友広氏と元400メートル障害選手でスプリントコーチの秋本真吾氏が、走りの新たな視点を提案する「走りのミカタ」を届ける。

陸上短距離における、速い選手と強い選手の違いとは【写真:Getty Images】
陸上短距離における、速い選手と強い選手の違いとは【写真:Getty Images】

「THE ANSWER的 オリンピックのミカタ」#47

「THE ANSWER」は東京五輪の大会期間中「オリンピックのミカタ」と題し、実施される競技の新たな知識・視点のほか、平和・人権・多様性など五輪を通して得られる様々な“見方”を随時発信する。陸上はスプリント指導のプロ集団「0.01 SPRINT PROJECT」を主宰するアテネ五輪1600メートルリレー4位の伊藤友広氏と元400メートル障害選手でスプリントコーチの秋本真吾氏が、走りの新たな視点を提案する「走りのミカタ」を届ける。

【注目】育成、その先へ 少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信する野球育成解決サイト『First-Pitch』はこちらから

 第2回は「速い選手と強い選手の違い」。31日の男子100メートル予選は日本人の3選手ともに敗退となったが、世界のトップスプリンターが集まる五輪の短距離レース。持ちタイムが上位であってもレースになると自己記録に及ばず、波乱が起こるのは珍しくない。なぜ、国際舞台で持ちタイム通りに記録を出すのが難しいのか。選手たちが陥る心理と繊細な感覚を解き明かす。(取材・構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

 陸上短距離で起こる波乱。もちろん、そもそもの実力差に加え、調整の過程、その日の体調などの条件に左右されることがあると想定した上で、注目したいのは「力み」と「リラックス」という。

「短距離になればなるほど、瞬間的に力を出すことが必要になり、“入れる”“抜く”という意識が大切になります。本来、スプリントはリラックスした状態がベースにあり、足の接地の瞬間だけ、ポンッと力を入れて動いていく。それが緊張だったり、相手のことが気になったりでリズムが崩れる。つまり、体に力が入る時間が長くなる。それにより、腕振りや接地にズレが生じ、パフォーマンスがベストではなくなることがあります」(伊藤)

 しかし、日々たゆまぬトレーニングを積んでいるアスリート。本番も同じ距離。にもかかわらず、どうしてレースで硬くなり、実力通りのタイムを出せなくなるのか。

「例えば、僕は大会プログラムを見て持ちタイムを確認します。この選手は自分のタイムよりも速いから付いていこうとイメージしますが、いざ、いきなり内側からノーマークの選手に抜かれることがある。その時は焦って、急に力が入る。想定していたレースとちょっと違う展開になっただけで本来の動きができなくなってしまいます。様々な状況を想定してレースパターンを組み立てておく準備が必要です」(秋本)

「200メートルや400メートルのようにスタート位置が階段状になっていると、否が応でも他の選手が目に入り、起こりやすいケース。ただ、100メートルのように横並びであっても、自分の視界に隣のレーンの選手が入るだけで力みが生じてしまうこともあります。

 力みとは別の理由でタイムに影響するのがピーキング。特に強豪国の選考会を勝ち抜くことは容易ではなく、まずは国内で勝ち抜くために五輪前に調子のピークを持ってきて、五輪本番ではピークを過ぎており、ベストタイムを下回るパフォーマンスとなってしまう例もあると思います」(伊藤)

 持ちタイムが速いからレースで勝てるわけではない。「速い選手」と「強い選手」は「=」で結ばれないという前提が、陸上短距離の面白さだ。

1 2
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集