柔道の誤審騒ぎは「今回が特に多いと思えない」 審判の質に課題も…ここまで過熱した理由と違和感
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、4年に一度のスポーツの祭典だから五輪を観る人も、もっと楽しみ、もっと学べる“新たな見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値の理解が世の中に広がり、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
「シン・オリンピックのミカタ」#44 「OGGIのオリンピックの沼にハマって」第9回
スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト「THE ANSWER」はパリ五輪期間中、「シン・オリンピックのミカタ」と題した特集を連日展開。これまでの五輪で好評だった「オリンピックのミカタ」をスケールアップさせ、4年に一度のスポーツの祭典だから五輪を観る人も、もっと楽しみ、もっと学べる“新たな見方”をさまざまな角度から伝えていく。「社会の縮図」とも言われるスポーツの魅力や価値の理解が世の中に広がり、スポーツの未来がより明るくなることを願って――。
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
今回は連載「OGGIのオリンピックの沼にハマって」。スポーツ新聞社の記者として昭和・平成・令和と、五輪を含めスポーツを40年追い続けた「OGGI」こと荻島弘一氏が“沼”のように深いオリンピックの魅力を独自の視点で連日発信する。
◇ ◇ ◇
柔道で「誤審」が相次いでいるという。初日の男子60キロ級の永山竜樹に始まり、連日のようにSNS上に「誤審」の文字が躍る。五輪のたびの「誤審騒ぎ」は恒例だし、今回が特に多いとは思えない。東京大会は日本選手が好調で話題にもならなかったが、今大会は日本選手の敗戦にかかわることが多いから目立つのかもしれない。
確かに、五輪を見ていて首をひねる判定は少なくない。国内の大会でも「指導のタイミングがおかしい」「今のは一本では」という話は出る。ただ、国際試合では多い。注目される五輪で話題になるが、実は世界選手権でも「誤審」が疑われるようなケースは少なくない。
それでも、今大会の「誤審続出」には違和感がある。「待て」がかかった後も締め技が続いたのは問題だが、これも「誤審」とはいえない。早い指導も「誤審」ではない。仮に疑わしい事象があれば、国際柔道連盟(IJF)に対して正式な抗議文が提出されるし、IJFもそれに対して見解を出す。もちろん「誤審」を認める場合もある。
柔道が4年に1回、五輪の時だけしか話題になりにくい競技だからこその「誤審」騒ぎもある。もともと「講道館審判規定」をもとに作られた「IJF審判規程」は、これまでに何度も改正されている。特に近年は多い。2000年代に入ってからも「ゴールデンスコア方式」が採用され「効果」「有効」「下半身への攻撃」が禁止されるなど、五輪のたびにルールが変わるから「おかしい」と思うのも分かる。
村尾三四郎の投げ技がポイントにならなかったのも、22年に「接地時に背中が90度以上畳に向いていなければポイントなし」となったため、頭から突っ込む「ヘッドダイビング」も厳格になっていた。
選手を危険から守り、競技を魅力的にするためのルール改正だが、対応する選手や審判は大変。全日本柔道連盟の審判委員会はルール変更にともなう74ページもの審判ガイドを23年に出して教育をすすめるが、世界的にはレベルの低い審判がいるのも確か。国際大会では「指導」のタイミングも国内大会に比べ一定しないように思う。