「日本代表を激変させたかった」 西野監督が世界を相手に貫いた攻撃的スタイル
「攻撃的でファンタジックなサッカーを進めていく素晴らしさを強烈に感じ、それは持ち帰ったつもりです」――西野朗(日本代表監督)
1996年アトランタ五輪、「守備的」との評価への反骨心
「攻撃的でファンタジックなサッカーを進めていく素晴らしさを強烈に感じ、それは持ち帰ったつもりです」――西野朗(日本代表監督)
【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら
現役時代の西野朗は、早熟で天才肌のプレーメーカーだった。現役を退いた後は、高校で指揮を執る姿を描いていたが、日本サッカー協会(JFA)に請われてU-19日本代表監督に就任する。ここから指導者人生が始まり、1996年アトランタ五輪でブラジルを1-0で破る「マイアミの奇跡」を演じた。
だが当時JFAの評価は「守備的で収穫なし」と手厳しいもので、捲土重来を期す西野はバルセロナへ視察に出かけるのだ。
アトランタ五輪で対戦したブラジルには、6年後の日韓ワールドカップ(W杯)で世界一に輝くスターが顔を揃えていた。ロナウド、リバウド、ロベルト・カルロス……、それに対し日本は全員がJリーガーだった。
「60~70%もボールを支配される状況が確実なら、相手の長所を消すことから入るのは当然。高いステージになればなるほど、自分たちの理想のスタイルを貫くのは難しくなる」
当然の論理は否定され、ヨハン・クライフが哲学の基盤を築き、攻撃的スタイルでは世界屈指のバルセロナで学ぼうと考えた。
「前に人を割き、個々のスタイルを重視し、ピッチを最大限に利用して、彼らが化学反応を起こして創造的なパフォーマンスを展開していく。消極的なプレーを選択する選手は認めてもらえない」
西野がバルセロナのピッチで目にしたのは、そんな光景だった。