[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

“普通”の概念を覆したJリーグ王者 横浜FMの右SBが語る「新サイドバック論」

ポステコグルー監督の下でサイドバックの“普通”の概念を覆した【写真:窪田亮】
ポステコグルー監督の下でサイドバックの“普通”の概念を覆した【写真:窪田亮】

サイドバックの“普通”を根底から覆したポステコグルー監督の存在

「DFとして守備をしっかりしつつも、オーバーラップを仕掛けてクロスを上げる。それが僕の中でのサイドバックのイメージでした。育成年代の頃は日本代表や五輪代表で活躍していた内田篤人さん(鹿島アントラーズ)のプレーを参考にしていました」

【注目】育成とその先の未来へ 野球少年・少女、保護者や指導者が知りたい現場の今を発信、野球育成解決サイト「First Pitch」はこちら

 そんな「ザ・サイドバック」とも言うべきプレースタイルの概念を大きく変えたのが、アンジェ・ポステコグルー監督との出会いだ。特定のポジションや役割にとらわれない指揮官は、サイドバックの“普通”を根底から覆していく。

 たとえば横浜F・マリノスでは自陣からのボール回しを行う際、サイドバックがインサイド寄りにポジションを取っている。タッチラインを背にしてのプレーと異なり、360度どこからプレッシャーをかけられるのかわからない不安にさらされる。

 戦術の一端に過ぎないが、それでも新しい感覚と戦わなければならなくなった松原は戸惑いを隠し切れなかった。

「最初はどうやって動けばいいのか分かりませんでした。どの立ち位置を取り、どうやって周りと絡んでいけばいいのか。求められることも多かったので、整理するのが難しかったです」

 斬新なポジショニングで話題を提供する一方で、チームとしては肝心要となる結果が出なかった。ポステコグルー監督1年目の2018年は12位と低迷し、最終節で辛くも残留を果たした。

 だが指揮官が就任2年目を迎えた2019年は、奇抜だった戦術が徐々に浸透していく。

 松原もその一人である。サイドバックが臨機応変にポジションを取ることで相手のプレスを無効化し、次々と局面を打開していった。

 前半戦こそライバルの台頭や負傷に苦しんだが、終盤は不動の右サイドバックとしてレギュラーポジションをつかんだ。相手の急所をえぐるスルーパスを繰り出したのは記憶に新しいところだ。

「中盤にいる相手の背後に入り込んで、そこでボールを受けて前を向けた時は気持ちがいい。川崎フロンターレ戦でアシストになったスルーパスの場面は、感覚的にあの位置に動いて自然とパスを出せました。ニュートラルな状態だからこそできたプレーです」

 感覚派の松原らしい言葉を並べるが、要領を得たきっかけについては明確な理論があった。

1 2 3 4
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
UNIVAS
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集