日本人指導者が“引き出し”を増やすには? サッカー用語に潜む危うさと「正しく疑う」重要性
サッカー日本代表は2022年カタール・ワールドカップ(W杯)で2大会連続ベスト16に進出し、メンバーの大半が今や欧州でプレーする時代となっている。一方で日本人指導者が海外で結果を残すのは容易なことではないが、そうした中で大きな足跡を残しているのが、セルビア代表コーチとしてカタールW杯の舞台に立った喜熨斗勝史(きのし・かつひと)氏だ。2008年から名古屋グランパスでドラガン・ストイコビッチ監督の信頼を勝ち取ると、15年から中国の広州富力に、21年からセルビア代表にコーチとして呼ばれ、指揮官の右腕となっている。
連載・喜熨斗勝史「欧州視点の育成論」第5回、日本サッカーに蔓延する同調性バイアス
サッカー日本代表は2022年カタール・ワールドカップ(W杯)で2大会連続ベスト16に進出し、メンバーの大半が今や欧州でプレーする時代となっている。一方で日本人指導者が海外で結果を残すのは容易なことではないが、そうした中で大きな足跡を残しているのが、セルビア代表コーチとしてカタールW杯の舞台に立った喜熨斗勝史(きのし・かつひと)氏だ。2008年から名古屋グランパスでドラガン・ストイコビッチ監督の信頼を勝ち取ると、15年から中国の広州富力に、21年からセルビア代表にコーチとして呼ばれ、指揮官の右腕となっている。
異色のキャリアを歩んできた日本人コーチが、欧州トップレベルの選手を指導する日々で得た学びや「育成」をテーマに語る連載。今回はセルビアに渡ってから感じた日本サッカー界で多用される「はがす」という言葉の危うさと、指導者として“引き出し”を増やす大切さを語った。(取材・構成=THE ANSWER編集部・谷沢 直也)
◇ ◇ ◇
サッカーは無限の可能性を持つスポーツだと、僕はヨーロッパに来てから改めて痛感している。先発11人をどんな顔ぶれにするのか、システムはどのような形にし、各ポジションの役割をどうするのか。サッカーにおける選択肢は無数にあり、だからこそ自分の持っている考えより、もっと良い答えがどこかにあるかもしれないと肝に銘じながら、日々セルビア代表で選手やスタッフと接している。
指導者としての“引き出し”を増やすには、現場に立つことはもちろん、いろいろな人と会うことが大切だ。自分にないものを持つ人の考え方や価値観を時に議論しながら学び、1年や2年といった期間をともに過ごして吸収していく。
こうした部分において島国である我々日本人は、多種多様な民族が国境を越えて行き来してきた歴史を持つヨーロッパに比べると、どうしても同じような考え方に偏りがちだ。
物事の判断が、直感や固定観念などによって合理的でなくなることを、心理学用語で「認知バイアス」と言うが、これはどんな人や組織にも起こることだ。逆に“ゼロ”にする必要もなく、バイアス(偏り、先入観)があることで良い効果もある。
例えば、短時間で何か判断を下さなくてはいけない時。自分で「こっちが正しい」と思い込んでいないと、素早い決断は下せないからだ。限られた時間とスペースの中で、瞬時のプレー選択が求められるサッカーにおいても必要な要素だろう。論理的に目の前の状況を考えようとすると、どうしても時間がかかってしまうため、直感や経験則はプレーする上ですごく大事になる。
一方で、我々が日常生活でよく直面する出来事として、ある商品を見て直感的に「これは買おう」と思って購入したが、少し経った後に「買わなくてよかったかも……」と後悔することがある。バイアスがかかっていると、直感的に物事を判断するのには適しているが、それが必ずしも「正しい」とは限らない。
つまり“偏りすぎている”と、間違った決断をどんどん下してしまうことになりかねない。自分の中にあるバイアスがどのくらいのものなのかが分かっていれば、“罠に落ちない確率”も上がるのではないかと感じている。
僕は今、ヨーロッパでさまざまな指導者や選手たちと交流をしている。多様な民族の人々がそれぞれの文化の下で育ってきており、我々日本人のものとは全く異なるバイアスを持つ人たちがいる。自分が良いと認識していたことが悪いものと判断されたり、悪いプレーだと思っていたものが良くなったり……。そういう経験をして、いろいろな考え方や価値観に触れて本当に良いものなのかを判断することで、次に直感的な判断を下すべき時に、以前より物事を多角的に見られるようになる。