[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

なぜ、指導者に「俯瞰力」が必要なのか 為末大「同じ指導も言葉ひとつで結果が変わる」

いまだ破られぬ男子400メートルハードルの日本記録を持ち、コーチをつけず常に自身に向き合いスポーツを哲学してきた為末大氏に聞く、為末流「選手を幸せに導くプロセス考」。第4回は、指導者が持つべき俯瞰力。なぜ俯瞰力が必要なのかについて語る。(取材日=2020年3月26日、取材・文=松葉 紀子 / スパイラルワークス、撮影=堀 浩一郎)

第4回のテーマは指導者が持つべき俯瞰力について【写真:堀浩一郎】
第4回のテーマは指導者が持つべき俯瞰力について【写真:堀浩一郎】

為末流「選手を幸せに導くプロセス考」第4回

 いまだ破られぬ男子400メートルハードルの日本記録を持ち、コーチをつけず常に自身に向き合いスポーツを哲学してきた為末大氏に聞く、為末流「選手を幸せに導くプロセス考」。第4回は、指導者が持つべき俯瞰力。なぜ俯瞰力が必要なのかについて語る。(取材日=2020年3月26日、取材・文=松葉 紀子 / スパイラルワークス、撮影=堀 浩一郎)

 ◇ ◇ ◇

 選手を指導するとき、なぜ俯瞰力が必要になるのか――。

 例えば、指導者がある選手のトレーニングを見て、「この選手はなぜ頑張ることができないのか」「ミスをするのか」と思うとします。私の場合、この二つをまとめて考えるようにしています。そして、「私はなぜ、その選手が頑張らないのか、そして、ミスをすると思っているのだろう」と主語を自分に置き換えるのです。

 つまり、実際に目の前で起きている出来事はあくまで自分の視点であり、どんな指導者であっても、視点にバイアス(無意識の偏見)がかかっているということを認識すべきだと思うのです。彼もしくは彼女がやる気がないように、「私には見えている」。実際にやる気があるのかないのか、本当のところは分かりません。でも自分にそう見えているのはなぜだろうと考えてほしいのです。もちろん、明らかにやる気がないようなら、叱るべき場合には叱っていいとは思いますが。

 思考の違いはいかにして生まれるか、について書かれた「木を見る西洋人 森を見る東洋人」(リチャード・E・ニスベット著)という心理学の本がありますが、国や文化が違えば視点は大いに変わります。自分が無意識に何に着目するかという目の動きすら文化のバイアスによって影響を受けておりコントロールし切れていないというのです。

 自分のバイアスに気付かずそのまま見た場合、当然導き出された結論に対してもバイアスがかかっているのですが、そのことに気付けていない人はたくさんいます。指導者はバイアスがかかった状態で見ていることを意識して選手のことを考えなければなりません。ただし、意識すると指導する際の「熱さ」もなくなりがちになるので、バランスを保つ必要があります。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集