[THE ANSWER] スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト

「スポーツ根性論、精神論の限界」 格闘技ドクターが語る、本当の「強さ」とは

スポーツドクターとして、これまで数多くの選手をサポートしてきた二重作拓也医師。スポーツ根性論や精神論は選手生命を短くするだけでなく、選手の長い人生に深刻なダメージを与えることがある。臨床や指導者指導の現場から、選手を本当に守るためにはいま何が必要かを語る。

インタビューで語った二重作拓也医師
インタビューで語った二重作拓也医師

二重作拓也医師インタビュー、いまだに残る前近代的なスポーツの現場

 スポーツドクターとして、これまで数多くの選手をサポートしてきた二重作拓也医師。スポーツ根性論や精神論は選手生命を短くするだけでなく、選手の長い人生に深刻なダメージを与えることがある。臨床や指導者指導の現場から、選手を本当に守るためにはいま何が必要かを語る。

 ◇ ◇ ◇

 私は臨床医やスポーツドクターとしてだけでなく、格闘技実践者、指導者指導、医学情報発信者、といった複数の立場でスポーツと接しています。その中で感じるのは、いまだに前近代的なスポーツ現場があるということです。人間の理に合わない練習をやればやるほど、怪我や傷害は積み重なり、人として弱くなってしまうわけですが、プレーヤーの中には自分で考え納得したからではなく、指導者や先輩に言われたから、という理由でむちゃな練習をする人も少なくありません。

 そのスポーツが大好きなのに怪我や故障で継続できなくなった、怪我さえなければもっとうまくなれたのに不本意に終わった、などのケースも医師として診てきました。今回のコラムでは、これらの背景にあるスポーツ根性論、精神論について読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 ひとつ症例をご紹介しましょう。

 以前、足関節靭帯(前距腓靭帯)を痛めて私の外来に来院した高校2年生の女子バレー部の主将がいました。診察の結果、比較的軽度(1度の損傷)でしたのでブレース(整形外科の治療で使用する着脱可能な装具)での固定、数週間のスポーツの禁止、消炎薬の処方を行い、「日常生活はブレース固定下でOK」「しばらくは歩行以外では足首を使わないよう」「部活は見学にしておいてね」と指示して帰したのですが、部活で指導者に「そのくらいならやれるだろう」「歩いて部活に来られるのだからやれ」と練習を強要されていました。

 次の日、彼女は泣きながら外来にやって来ました。診察の結果、幸いなことに悪化は免れたものの、このままの生活では完全断裂も時間の問題でした。そこで、医学的には少し大げさですが「シーネ」と呼ばれるギプスの半分くらいの着脱可能な外固定具をつけ、さらに松葉杖を処方し、診断書に「2週間のスポーツ活動を禁止する、練習復帰に関しては受診時に医学的な判断の下に決定していく」という内容を記しました。ここまで明確に可視化しなければ、練習を休めない。「スポーツ医学の壁」を痛感した出来事でした。

 このような無理解の環境下で無理を続けてしまうと、フィジカルのダメージが深刻化するだけでなく、選手のメンタルもどんどん弱っていきます。バレーボールが大好きで始めたのに、いつの間にか監督や顧問、コーチら「大人の期待に応えること」が最優先になる。結果的にパフォーマンスが上がらないどころかバレーボールを続けられなくなるくらい心が擦り切れてしまう。このように相当数の若き才能がスポーツ精神論、根性論の被害者になっている現状があります。

1 2 3
W-ANS ACADEMY
ポカリスエット ゼリー|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬
DAZN
ABEMA Jleague
スマートコーチは、専門コーチとネットでつながり、動画の送りあいで上達を目指す新しい形のオンラインレッスンプラットフォーム
THE ANSWER的「国際女性ウィーク」
N-FADP
#青春のアザーカット
One Rugby関連記事へ
THE ANSWER 取材記者・WEBアシスタント募集