ジュニアの記事一覧
-
なぜ、マメはできる? 試合中に潰れたらどうすれば… 専門家が答える対処法
2018.01.29試合中に「マメ」が潰れたら、どうすればいい? 読者からの質問にアスリートなどの各界のスペシャリストが答える「THE ANSWER」の「Q&A」。今回は、テニスの全豪オープンで脚光を浴びた「マメ」についてだ。
-
帰りが遅い子供の夕食はどうすべき? スポーツ栄養士が説く“2回食のススメ”
2018.01.24部活動に塾、習い事に通う子供たちの中には、遅い時間の夕食が習慣になっている子も多い。22時、23時からの夕食は、空腹のピークを過ぎたり、翌朝の食欲減退につながったりと難しいが、「食べ方」と「献立」で改善できるという。Jリーグの横浜F・マリノスやラグビートップリーグのパナソニックワイルドナイツなどの栄養サポートを手がける、公認スポーツ栄養士・橋本玲子氏に語ってもらった。
-
小学6年生に筋トレって必要? スポーツトレーナーが「OK/NG」を回答、その理由は
2018.01.16子供も筋トレってした方がいいの? 読者からの質問にアスリートなどの各界のスペシャリストが答える「Q&A」。今回は小学6年生の子供を持つ読者からの「筋トレの是非」に関する質問に対し、「THE ANSWER」でスポーツトレーニングの舞台裏を語る連載を持ち、卓球の福原愛、バドミントンの藤井瑞希など、日本を代表するアスリートの個人指導経験を持つフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏が、ズバリ答えた。
-
小学生の成長期に水泳の陸トレは必要? 睡眠不足も心配…(保護者)
2018.01.07 -
大会当日、食事は競技の何時間前に取ったらベスト?(保護者)
2017.12.21 -
子供が風邪を引いたら何を食べさせたらいいのでしょうか?(保護者)
2017.12.15 -
オスグッド病のなぜ― スポーツ少年のお悩み、なぜ起きる?どうすれば防げる?
2017.12.06成長期のスポーツ少年を悩ませる代表的な障害の疾患が「オスグッド病」である。休めば膝に痛みがなくなり、スポーツを始めると痛みが再発する。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏が、スポーツトレーニングの舞台裏を語る連載。今回は「オスグッド病のなぜ」について、卓球の福原愛やバドミントンの藤井瑞希など日本を代表するアスリートの個人指導経験を持つ同氏に訊いた。
-
子供の能力は12歳までに決まる? 成長を分ける「ゴールデンエイジ」理論とは
2017.11.30今夏に台湾・台南市で行われた「第4回 WBSC U-12ワールドカップ」。仁志敏久監督率いる侍ジャパンU-12代表は決勝進出を逃し、3位決定戦でもメキシコに敗れて4位に終わった。大会で敗れたのは優勝したアメリカとメキシコ(オープニングラウンドと3位決定戦で2度)の2か国だった。
-
どうすれば肉離れは防げるのか 筋肉の“たわみ”を生むストレッチ法とは
2017.10.25筋肉の強化にトレーニングが不可欠なのは言わずもがな。しかし、そのアプローチを間違えれば、筋肉は悲鳴を上げ、肉離れを起こしてしまうリスクもある。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏が、スポーツトレーニングの舞台裏を語る定期連載。今回はスポーツをする上で大きな役割を果たす「脚の効果的なケア方法」について、卓球の福原愛やバドミントンの藤井瑞希など日本を代表するアスリートの個人指導経験を持つ同氏に訊いた。
-
なぜスポーツで“脚はつる”のか トレーナーが教える対処法、意外な食材が補食に?
2017.10.1110月と言えば「スポーツの秋」。身体を動かし、気持ちの良い汗をかきたい季節だが、やはりスポーツと筋肉の関係は切り離せない。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏が、スポーツトレーニングの舞台裏を語る定期連載。今回は、卓球の福原愛やバドミントンの藤井瑞希など日本を代表するアスリートの個人指導経験を持つ同氏に「つる原因と対処法」について訊いた。
-
練習後にコンビニで買い食い、何を選ぶべき?(保護者)
2017.10.03 -
はだし走りはOK?コーナーはどう走る? 陸上トップ選手が答える「運動会のギモン」
2017.10.0110月に入り、本格的な秋の運動会シーズンに近づいてきた。ここまで「お父さんが運動会で転ばずに走る方法」「子供が運動会までに足が速くなる方法」と2回に渡って特集してきたが、今回は番外編。陸上の元トップ選手でスプリント指導のプロ組織「0.01」を主催する伊藤友広氏、秋本真吾氏に、運動会にまつわる素朴な疑問をぶつけた。
-
背を伸ばすには1日どのくらい牛乳を飲めばいいですか?(中1男子)
2017.09.30 -
-
「うちの子は遅いから」は変えられる 運動会までに子供の足を速くする方法
2017.09.21秋の運動会シーズンが迫ってきた。子供たちは徒競走で一等賞を狙い、熱戦を繰り広げる。保護者にとっては愛息、愛娘の晴れ舞台。少しでもいい順位で走ってほしいもの。とはいえ、「うちの子は足が遅いので……」と諦め気味のお父さん、お母さんも少なくない。では、子供はどうしたら速く走れるのか。前回特集した「お父さんが運動会で転ばず走る方法」に続き、陸上の元トップ選手が今からでも間に合う「うちの子の足を速くする方法」を紹介する。
-
子供にオスグッド病の症状… 練習は休ませるべきですか?(保護者)
2017.08.27子供が剣道をしています。オスグッドの症状が出ており、素振りをして様子を見ていますが、しっかり休ませてしまった方がいいのでしょうか? 大会などもあり、できる範囲での練習を、本人は望んでいます。小学校6年生です。何か、良いアドバイスがあれば、お願いいたします。
-
“負のスパイラル”を招く夏バテ 「食欲がないから」に効果的な栄養のある献立は
2017.08.22普段は食欲旺盛な子供たちも、バテやすい夏場は食欲が落ちることがあります。「食べられないなら無理しなくていいわよ」と言いたいところですが、体力が落ちている上に食事を摂らないと、体に必要なエネルギーとタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足します。
-
外国人選手でも独特な日本料理にチャレンジ 「好き嫌い」を克服する最も重要な心がけ
2017.08.05「嫌いなものは食べなくていい」ではなく、「一口だけでも食べるトレーニングが必要」――。Jリーグの下部組織やラグビースクールを中心にジュニア世代の食事をサポートする公認スポーツ栄養士・橋本玲子氏に「世界で戦える選手の食事」について聞いた。